山形花笠まつり
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/13 17:46 UTC 版)
山形市で開催される花笠まつりは「山形花笠まつり」と呼ばれる。例年8月5日・6日・7日の3日間開催され、パレードは文翔館正面から南西方向に伸びる県道19号山形山寺線および国道112号(七日町商店街ほか)で開催される。 元々山形市の伝統行事は、山形藩初代藩主である最上義光を祭る義光祭(ぎこうさい)であった。山形新聞・山形交通(現ヤマコー)の社長で事実上の山形県の最高実力者であった服部敬雄が、山形県内で比較的伝統的な踊りを夏期観光の目玉として売り出すことを提唱し、1963年(昭和38年)に「蔵王夏まつり」のイベントの1つとして「花笠音頭パレード」が始まった。その後、1965年(昭和40年)から「山形花笠まつり」として独立し、現在に至る。 服部の影響下のマスコミ(山形新聞・山形放送)による大宣伝、バス会社による花笠見物を売り出す団体旅行の募集や旅館・ホテルのあっせんといった服部らの努力により、花笠まつりは以前と比べれば全国的な知名度を上げた。しかし、山形新聞、山形交通グループ企業で花笠まつりに関する諸権利をほとんど独占していることから、観光客が地元商店街に落とした金をほとんど吸い上げるとも批判されている。祭り期間中ゲストとして歌手が呼ばれ、山車行列をするが、服部が陣取る貴賓席の前に来ると、ゲストは山車から降りて服部に頭を下げて挨拶することが恒例であった。 団体によっては小学生以下の少女が厚化粧で参加する。「花笠音頭」は大塚文雄が歌唱するバージョンが多く流れる。JR山形駅では「花笠音頭」の発車メロディが採用されている。
※この「山形花笠まつり」の解説は、「花笠まつり」の解説の一部です。
「山形花笠まつり」を含む「花笠まつり」の記事については、「花笠まつり」の概要を参照ください。
「山形花笠まつり」の例文・使い方・用例・文例
- 山形花笠まつりのページへのリンク