最上義光とは? わかりやすく解説

もがみ‐よしあき【最上義光】

読み方:もがみよしあき

[1546〜1614]戦国末から江戸前期武将山形藩最上家初代出羽山形城拠点上杉景勝伊達政宗らと争う。豊臣秀吉帰順したが、関ヶ原の戦いでは東軍として出羽景勝の兵と戦い、その功として57万石加増された。


最上義光

作者大栗丹後

収載図書戦国武将まんだら秘本三十六人
出版社春陽堂書店
刊行年月1999.8
シリーズ名春陽文庫


最上義光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/25 14:55 UTC 版)

最上 義光(もがみ よしあき)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての出羽国大名最上氏第11代当主。出羽山形藩の初代藩主


注釈

  1. ^ 『山県市史』では、母は不詳としている[2]
  2. ^ 『山県市史』は、これについて父・義守の誤伝の可能性を記述している[2]
  3. ^ 道中の安全と武運長久を祈って義光の母が刺繍した「文殊菩薩騎獅像」が現存する。
  4. ^ 母・小野少将(永浦尼)は早くとも慶長8年(1603年)晩春頃まで生存していたことが、地元、最上の千手堂観音に奉納された詠歌の額の存在から推測できる。詠歌「花を見ていまや手折らん千手堂 庭の千草もさかりなるらん」。
  5. ^ 粟野敏之は伊達晴宗・輝宗の対立に関して某年5月の日付で同家の重臣・牧野久仲に充てた栄林(最上義守)の書状の内容から伊達父子の内紛は最上父子の内紛より後の出来事であるとし、また牧野は元亀元年3月に失脚して伊達家を追放されていることから、義光の家督継承は元亀元年よりも前であるとしている。伊達晴宗の隠居は永禄7年(1564年)暮から翌年春とされているため、粟野は義光が元服してから間もない永禄4年(1561年)から翌5年(1562年)に義守と義光の対立および氏家の諫言による当主交代が行われたと推定する[5]
  6. ^ 山形新聞』平成6年3月4日朝刊の記事によれば、天正5年(1577年)に義光もまた信長に謁見し「最上出羽守」に任じられたという文書が発見されたという。
  7. ^ 太閤検地以前は、最上郡と村山郡は現在と名称が逆であった(詳細は最上郡村山郡の項を参照)。
  8. ^ この戦いは後世の創作ともされる。
  9. ^ 義光は義姫に対する書状で「諸大名の手前、和睦は屈辱であることこの上ない」(天正16年7月8日付)と述べながら、別の書状には「義姫の活躍が豊臣秀吉や徳川家康に伝わっている(惣無事違反になるのでこれ以上は戦えない)」(天正17年2月12日付)とも述べ、政宗との和議は望ましいところであった[7]
  10. ^ 『山形市史』は13万石の知行宛行状を与えられたと記している。
  11. ^ 小田原参陣前に義光が秋田実季に宛てた書状には「遅参を御朱印状で認められている」とある。
  12. ^ 最上家改易後、庄内藩主として入部した酒井忠勝は、道でこの歌に続き「~。今の殿様は雑魚、かじかにも役かける」と謳っていた盲人を城に呼び寄せ、「お前は正直な奴だ。だが源五郎(最上義光)は100万石(実際は57万石)で予の知行は10万石に過ぎない。だから役が必要なのだ」と諭し、褒美を与えて家に帰したと言われる。
  13. ^ 重臣・里見民部の家臣(義光の陪臣)原八右衛門とする説がある一方、最上家家臣の藤田丹波が覚書の中で主命を受けて義康を討ったとする記録を残している。
  14. ^ 乗阿は慶長8年(1603年)、光明寺の住職として招かれた。彼が領内に至ると義光自ら迎え、さらには置き場所に困るほど扶持米を届け乗阿を感激させた。

出典

  1. ^ 伊豆田忠悦「山形藩」(藤野保・ 木村礎・ 村上直編集『藩史大事典 第1巻 北海道・東北編』 雄山閣出版、1988年)
  2. ^ a b c d 山形市市史編さん委員会、山形市市史編集委員会 1987, p. 5.
  3. ^ 伊藤 2016, p. 30.
  4. ^ 伊藤清郎・山口博之『中世出羽の領主と城館 奥羽史研究叢書2』(高志書院、2002年)p.97-98
  5. ^ 粟野敏之「戦国大名最上氏の成立過程-元亀・天正初期の内訌をめぐって-」(初出:(『史学論集』10号、1980年)/所収:竹井英文 編『シリーズ・織豊大名の研究 第六巻 最上義光』(戎光祥出版、2017年) ISBN 978-4-86403-257-5))、P57-58(2017年)
  6. ^ a b 山形市市史編さん委員会、山形市市史編集委員会 1987, p. 8.
  7. ^ 遠藤ゆり子「戦国期奥羽における保春院のはたらき-戦国時代の平和維持と女性-」(『日本史研究』486号、2003年)(のちに改題所収:「奥羽の戦争と伊達政宗の母」(遠藤ゆり子『戦国時代の南奥羽社会』吉川弘文館、2016年) ISBN 978-4-642-02930-8))
  8. ^ 閏5月11日付中山光直書状、『横手市史 史料編 古代・中世』p.434。
  9. ^ 『史料総覧』11編912冊234頁「片倉代々記」「譜牒余録」「伊達貞山治家記録」
  10. ^ 「奥羽永慶軍記」巻之15・16 佐竹伊達合戦附岩城石川扱
  11. ^ 昭和『山形県史』近世編上による。
  12. ^ 伊藤 2016, p. 113。「伊達家文書」天正十八年十二月二十六日。
  13. ^ 『史料総覧』11編912冊321頁。「寛永諸家系図伝」
  14. ^ a b 伊藤 2016, p. 116
  15. ^ 村川浩平『日本近世武家政権論』
  16. ^ 伊藤 2016, p. 117.
  17. ^ 「上杉景勝等二十八名連署起請文」羽柴出羽侍従
  18. ^ 胡偉権「最上義康について」初出:(『山形史学研究』43・44合併号、2014年)/所収:竹井英文 編『シリーズ・織豊大名の研究 第六巻 最上義光』(戎光祥出版、2017年) ISBN 978-4-86403-257-5))、P108-114(2017年)
  19. ^ 『大日本史料』12編3冊76頁
  20. ^ 伊藤 2016, pp. 231–232.
  21. ^ 伊藤 2016, p. 233、「北館文書」
  22. ^ a b 山形市市史編さん委員会、山形市市史編集委員会 1987, p. 4.
  23. ^ 「てんどうのむかしばなし第二集」
  24. ^ a b c 最上義光、やっぱり長身だった 山形大・松尾名誉教授「奥羽永慶軍記」で確認”. 山形新聞 (2022年6月25日). 2022年6月25日閲覧。
  25. ^ 最上義光歴史館編集 『特別展 重要文化財 光明寺本 遊行上人絵 ─最上義光 没後四百年記念 全巻公開─』 山形市発行、2013年9月
  26. ^ 後藤嘉一『やまのべ風土記 私設』(やまのべ文学会、1988年)
  27. ^ 寒河江市教育委員会『ふるさと寒河江の歴史』(2009年)


「最上義光」の続きの解説一覧

最上義光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/17 08:52 UTC 版)

独眼龍改」の記事における「最上義光」の解説

山形城主にして義姫の兄。蘆名岩城白河・石川と結託した「五家同盟」を作り出し伊達潰し目論む策略家であるが家族思いで、重度シスコンかつ親馬鹿また、あまりに狭量な竺丸狼狽ぶりに対して叔父として、先輩として一括している。

※この「最上義光」の解説は、「独眼龍改」の解説の一部です。
「最上義光」を含む「独眼龍改」の記事については、「独眼龍改」の概要を参照ください。


最上義光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/07 17:58 UTC 版)

殿といっしょ」の記事における「最上義光」の解説

表向きには最上家当主ではあるが、その正体あらゆるものを化かして陰でほくそえむ暗躍集団ささきり」の首領である。若年期外部人間との対面時には素顔接するが、普段キツネ仮面かぶっており(義光は「羽州」の異名持っている)、両手矢印構成された「も」をあしらった手袋付け、腰に巻きつけた縄にはキツネ尻尾くくりつけている。また、特に当主の座に就いたころからは、和装の上から燕尾服を身につけ、回転椅子に足を組んで座るといった、闇ビジネス社長のごとき風貌言動をしている。左手親指人差し指立てるのが癖。笑い声は「フォッフォッフォッ」。

※この「最上義光」の解説は、「殿といっしょ」の解説の一部です。
「最上義光」を含む「殿といっしょ」の記事については、「殿といっしょ」の概要を参照ください。


最上義光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 21:07 UTC 版)

戦国無双シリーズ」の記事における「最上義光」の解説

出羽戦国大名伊達政宗の母義姫の兄で伯父にあたる。出羽探題自称し、「羽州」、「出羽驍将」などとあだ名された。『4』で特殊モブ化。東北の章に登場し史実同じく甥の政宗と争うが後に和睦する

※この「最上義光」の解説は、「戦国無双シリーズ」の解説の一部です。
「最上義光」を含む「戦国無双シリーズ」の記事については、「戦国無双シリーズ」の概要を参照ください。


最上義光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 21:07 UTC 版)

戦国無双シリーズ」の記事における「最上義光」の解説

直江兼続コレクション武将一人

※この「最上義光」の解説は、「戦国無双シリーズ」の解説の一部です。
「最上義光」を含む「戦国無双シリーズ」の記事については、「戦国無双シリーズ」の概要を参照ください。


最上義光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 03:08 UTC 版)

花の慶次の登場人物」の記事における「最上義光」の解説

山形城城主。顔に切り傷がある。伊達政宗の母・保春院の兄であり、政宗伯父にもあたる人物関ヶ原の折に行われた長谷堂城の戦いでは、直江兼続軍と戦った。後に直江軍の力戦奮闘ぶりを記しており、原作にも引用されている。

※この「最上義光」の解説は、「花の慶次の登場人物」の解説の一部です。
「最上義光」を含む「花の慶次の登場人物」の記事については、「花の慶次の登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「最上義光」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



最上義光と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「最上義光」の関連用語

最上義光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最上義光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの最上義光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの独眼龍改 (改訂履歴)、殿といっしょ (改訂履歴)、戦国無双シリーズ (改訂履歴)、花の慶次の登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS