鉄砲鍛冶とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 職業 > 鍛冶 > 鉄砲鍛冶の意味・解説 

てっぽう‐かじ〔テツパウかぢ〕【鉄砲鍛冶】

読み方:てっぽうかじ

鉄砲作る職人


鉄砲鍛冶

読み方:テッポウカジ(teppoukaji)

鉄砲をつくる職人


鉄砲鍛冶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/13 17:09 UTC 版)

『和泉名所図会』に描かれたの鉄砲鍛冶の店。左の詞書は次の通り。「ある武士、堺にて鉄炮を買んとて、多く見て、これは何ほどととへば、亭主こたへて、これは三匁玉、これは五匁玉打候と答ふ。いやいや左にあらず、値は何ほどととへば、あるじ音はポンとぞこたへける。」

鉄砲鍛冶(てっぽうかじ)は、鉄砲伝来後の戦国時代から江戸時代にかけての日本で、鉄砲の生産に従事した鍛冶職人

概要

日本最初の鉄砲鍛冶と呼ぶべき人物は、天文12年(1543年)に種子島火縄銃の生産に成功した八板清定(八板金兵衛)らであったとされている。火縄銃には、当時の日本では未知の技術だった螺子などが用いられていたため、八板らは苦心して製作したことが知られているが、要領が明らかになると比較的単純な技術をもって製作が可能であったことから各地に生産が広まった。

種子島以外では摂津国[注釈 1]紀伊国根来近江国国友および日野などが代表的な鉄砲の産地であったが、他にも刀剣農具の生産で知られていた備前国長船城下町である鹿児島仙台も知られた。ただし、多くの鉄砲鍛冶は刀剣や農具、錠前などの生産などを兼ねていることが多かった。

そんな中で堺と国友の鉄砲鍛冶は早くから徳川氏に協力してきた功績によって、大坂の陣後に江戸幕府から毎年一定数の鉄砲の納入を義務付けられて幕府の御用を務めることとなった。その権威を背景に堺と国友では年寄を中心とした組合組織が作られ、平鍛冶や台師・金具師を統制する体制が整えられた。だが、幕府御用を盾とした年寄と平鍛冶ら職人や周辺の一般住民らの対立が続き、次第に衰退していった。

幕末から明治にかけて火縄銃が廃れて西洋式銃に移行していく中で、鉄砲鍛冶の多くは長年の保護と職人気質から西洋式銃への転換を拒んで廃業・帰農する者が多かったと言われている。国友覚治郎充男が「最後の鉄砲鍛冶」とされる[1]

著名な鉄砲鍛冶

脚注

注釈

  1. ^ 全域が和泉国であるかのように扱われがちだが、堺の北半分(大小路以北)は1871年まで摂津国であり、鉄砲生産は北部で行われていた。

出典

参考文献

関連項目

外部リンク


鉄砲鍛冶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 02:15 UTC 版)

信長の野望・武将風雲録」の記事における「鉄砲鍛冶」の解説

技術250未満の国に来訪技術上げてもらえるが、たまに他大名放った忍者化けているものもあり、この時は技術盗まれて下がる。

※この「鉄砲鍛冶」の解説は、「信長の野望・武将風雲録」の解説の一部です。
「鉄砲鍛冶」を含む「信長の野望・武将風雲録」の記事については、「信長の野望・武将風雲録」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鉄砲鍛冶」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



鉄砲鍛冶と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉄砲鍛冶」の関連用語

鉄砲鍛冶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉄砲鍛冶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鉄砲鍛冶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの信長の野望・武将風雲録 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS