鍛冶司とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 職業 > 鍛冶 > 鍛冶司の意味・解説 

かぬち‐の‐つかさ【鍛司】

読み方:かぬちのつかさ

律令制での官司の一。宮内省属し雑器類を製作した天平16年744廃止大同3年808復活して木工寮(もくりょう)に併合された。かじし。かじのつかさ。

鍛冶司の画像

鍛冶司

読み方:タンヤシ(tanyashi), カジシ(kajishi), カジノツカサ(kajinotsukasa)

古代官司


鍛冶司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/23 16:46 UTC 版)

鍛冶司(かぬちし/かぬちのつかさ/かじのつかさ/かじし/たんやし)は、 律令制で、宮内省に属する役所。 銅、鉄などで雑器を作り、また、それを作る鍛冶部を支配した。

概要

鍛部20人、鍛戸338戸が所属し、刀剣や銅・鉄製の雑器類を製作した。職員に正(かみ)、佑(すけ)、大小令史(さかん)などがある。

大蔵省に典鋳司があり、金・銀・銅・鉄を鋳造したが、鉄製品は鍛冶司が担当することが多かった。『続日本紀』巻第三の文武天皇慶雲元年4月(704年)の記事によると、

鍛冶司(たんやし)をして諸国(くにぐに)の印(おして)を鋳(い)しむ (鍛冶司に命じて諸国の国印を鋳造させた)訳:宇治谷孟[1]

ともあり、大宝令施行当時、鍛冶鋳造の2つの機能を合わせ持っていたものと想像される。これは、典鋳司が大宝令で新設されたばかりで、工人の配属が遅れ、令施行後の数年は、官司として機能していなかったのではないか、と新井喜久夫は述べている。

『続紀』巻第十五によると、天平16年2月(744年)の雑戸の解放により[2]、同年4月21日に造兵司とともに廃止され、その職掌は神亀5年7月(728年)に中務省の被管として設けられた内匠寮に吸収されたようである。しかし、『続紀』巻第十八にあるように天平勝宝4年2月(752年)に雑戸が復活すると[3]、再設置されたようで、『続紀」巻第二十八には、神護景雲元年5月25日(767年)の鍛冶正任官記事が残されている[4]

類聚三代格』によると、大同3年1月20日(808年)の平城天皇の詔によって、鍛冶司は木工寮(もくりょう)に併合された。

脚注

  1. ^ 『続日本紀』文武天皇 慶雲元年4月9日条
  2. ^ 『続日本紀』聖武天皇 天平16年2月12日条
  3. ^ 『続日本紀』孝謙天皇 天平勝宝4年2月21日条
  4. ^ 『続日本紀』称徳天皇 神護景雲元年5月25日条

参考文献

関連項目




鍛冶司と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鍛冶司のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鍛冶司」の関連用語

1
鍛冶部 デジタル大辞泉
56% |||||

2
典鋳司 百科事典
18% |||||

3
沿革・職掌 ウィキペディア小見出し辞書
16% |||||

4
国印 百科事典
14% |||||

5
伴部 百科事典
12% |||||

6
司の一覧 ウィキペディア小見出し辞書
12% |||||

7
職掌 ウィキペディア小見出し辞書
12% |||||

8
三田五瀬 百科事典
10% |||||

9
百科事典
10% |||||

10
八省 ウィキペディア小見出し辞書
10% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鍛冶司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鍛冶司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS