国印とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 出版 > 印章 > 国印の意味・解説 

こく‐いん【国印】

読み方:こくいん

令制規定により、国司公文書用いた印。2寸(約6センチ四方大きさとした。


国印

読み方:クニジルシ(kunijirushi)

尾張藩船印

別名 御国印(おくにじるし)


国印

読み方:コクイン(kokuin)

律令制公文書および調物国名明示するために用いられた印。


国印

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/19 08:50 UTC 版)

国印(こくいん)とは、令制国国衙官印

概要

国印は正倉とともに国司の地方支配の象徴であった。このため、押印・授受・保管は極めて厳重に行われていた。

公式令によれば、銅製で大きさは方2寸。新造あるいは改鋳の必要がある場合には必ず中央官司である鍛冶司などによって製造され、中央から各令制国に1面ずつ送られて備えられる形式を取った。中央の官司に上げる公文、国衙に保管する案文、国内に下付する命令文書・調物()などに押印された。

押印は原則として文書の記載全面と紙の継目になされ、顔料は弁柄などが用いられていた。奈良時代の公文書には国印が押されたものが多く残されているが、律令制が衰微する平安時代に入ると次第にその数を減少させていくことになる。その一方で、令制国支配の象徴として神秘化され、各地の印鎰神社の神体視されるようになった。

参考文献




国印と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国印」の関連用語

国印のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国印のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国印 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS