益田香遠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 益田香遠の意味・解説 

益田香遠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/10 14:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

益田 香遠(ますだ こうえん、男性、天保7年(1836年) ‒ 大正10年(1921年))は、江戸時代末期から大正時代にかけて活躍した日本の篆刻家である。名前は重太郎あるいは厚。字は士章。香遠のほか宜軒の号がある。

略歴

江戸の篆刻家益田遇所の子として江戸に生まれる。父遇所は名工益⽥勤斎の門弟であったが、子がいなかったため師の勤斎の養子となり浄碧居派を継いだ。

幼い頃より父遇所より手ほどきを受け頭角を現した。

開国により外国との条約締結を行う際に「国印」が必要になったことから、安政4年(1857年)に香遠らに製作が命じられた。この国印は明治維新まで様々な外交文書に使用された[1]

明治になると太政官の官印師に指定され、様々な公印を作成した。特に日本銀行券の「総裁之印」「発券局長」の印章は現在発行中の紙幣にも使用されており、最も知られたものである。

脚注

  1. ^ 幕末将軍家の銀印発見 経文緯武 修好通商条約で使用東京新聞2018年8月20日



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「益田香遠」の関連用語

益田香遠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



益田香遠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの益田香遠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS