益田隆司とは? わかりやすく解説

益田隆司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/01 14:25 UTC 版)

益田 隆司(ますだ たかし、1939年 - )は、日本のコンピュータ科学者山口県萩市出身。

略歴

1963年東京大学工学部応用物理学科卒業、1965年同修士課程修了。1965年日立製作所中央研究所に勤務、オペレーティングシステム、計算機システムの性能評価などの研究に従事。 1973年日立製作所システム開発研究所。

1977年東京大学工学博士、論文の題は「仮想メモリ方式による計算機システムの解析と評価に関する研究」[1]

1977年筑波大学第3学群開設と同時に情報学類担当教官として筑波大学に勤務。電子・情報工学系に所属。1988年東京大学理学部情報科学科教授、1995年理学部長、理学系研究科長。2000年電気通信大学教授、2002年電気通信学部長、2004年電気通信大学長、2008年同大学退職。2003年ー2005年 情報処理学会会長。

2008年から現公益財団法人船井情報科学振興財団に勤務。業務執行理事。海外の大学院でPh.D.取得のための留学を目指す日本人留学生に奨学金支援の活動をしている。毎年海外での交流会を開催する等、支援学生相互の交流も積極的に図っている。

2018年秋の叙勲で瑞宝中綬章を受章[2]

脚注

  1. ^ 博士論文書誌データベース
  2. ^ 平成30年秋の叙勲 瑞宝中綬章受章者” (PDF). 内閣府. p. 19 (2018年11月). 2019年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月27日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「益田隆司」の関連用語

益田隆司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



益田隆司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの益田隆司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS