益田勤斎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 益田勤斎の意味・解説 

益田勤斎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/13 05:38 UTC 版)

益田 勤斎(ますだ きんさい、明和元年(1764年) – 天保4年 5月23日1833年7月10日))は、江戸時代中期から後期の日本の篆刻家である。

は濤、を万頃、は勤斎の他に雲遠・浄碧がある。通称重蔵。江戸の人。

略伝

経学に通じ、をよくし、書画骨董を愛玩し鑑識にも通じた。とりわけ篆刻に優れ、江戸中の名士・文人が勤斎のを求めて列を成したという。高芙蓉の遺風を継いでの古印の法を守りながらも新味を交え独自の印風を確立した。二世浜村蔵六とともに「江戸の二名家」と称された。勤斎の清新で精緻な印風は子の益田遇所、門弟の曽根寸斎などに継承され、浄碧居派と呼ばれた。江戸下谷泉橋通に住んだ。享年70。墓所は文京区浄心寺印譜に『浄碧居印譜』・『勤斎印存』がある。羽倉可亭が集めた『勤斎印牋』には、可亭が勤斎に篆刻を依頼した自用印のほか、中島棕隠の使用印などが含まれる。

出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「益田勤斎」の関連用語

益田勤斎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



益田勤斎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの益田勤斎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS