広渡一湖
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/24 06:52 UTC 版)
広渡 一湖(ひろわたり いっこ、正保元年(1644年) – 元禄15年(1702年))は、江戸時代前期の長崎派画家。
略伝
熊本藩御用絵師の末次弥次兵衛を兄にもつ。寛文年間に長崎に出て佐賀藩武雄の御用絵師広渡心海(法橋心海)に師事。狩野派系の画を修め、画才が認められ広渡姓を譲り受け改名[1]。後には清人の画家陳清斎に画の教えを請うている。
元禄12年(1699年)に長崎奉行所より唐絵目利に任ぜられる[2]。一湖没後は実子湖春が家督と役職を継いだ[3]。
以降、渡辺家・石崎家・荒木家などとともに唐絵目利の職を世襲し、長崎派の中心的な存在となる。広渡家はほかの三家に比べて狩野派的な画風が色濃い。
脚注
文献資料
- 『崎陽画家略伝』
- 『慶応元年調査明細分限帳』
出典
固有名詞の分類
- 広渡一湖のページへのリンク