長崎歴史文化博物館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 長崎歴史文化博物館の意味・解説 

長崎歴史文化博物館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/23 18:25 UTC 版)

長崎歴史文化博物館

長崎歴史文化博物館
長崎歴史文化博物館の位置
長崎歴史文化博物館
長崎歴史文化博物館 (長崎県)
長崎歴史文化博物館
長崎歴史文化博物館 (日本)
施設情報
前身 長崎県立美術博物館
専門分野 長崎の歴史に関する資料の収蔵展示
事業主体 長崎県長崎市
管理運営 株式会社乃村工藝社指定管理者[1]
開館 2005年11月
所在地 850-0007
長崎県長崎市立山1丁目1番1号
位置 北緯32度45分10.2秒 東経129度52分46.2秒 / 北緯32.752833度 東経129.879500度 / 32.752833; 129.879500 (長崎歴史文化博物館)座標: 北緯32度45分10.2秒 東経129度52分46.2秒 / 北緯32.752833度 東経129.879500度 / 32.752833; 129.879500 (長崎歴史文化博物館)
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示
長崎歴史文化博物館

長崎歴史文化博物館(ながさきれきしぶんかはくぶつかん、Nagasaki Museum of History and Culture)は、長崎県長崎市立山にある長崎県立および長崎市立の博物館である[2][3]

概略

2005年(平成17年)11月に開館。長崎県と長崎市が行政の垣根を越え予算と収蔵品を出し合い設置した。管理・運営は、指定管理者制度により、民間企業の乃村工藝社が行っている。館のメインテーマは「近世長崎の海外交流史」だが、民間企業が運営していることもあり、さまざまなジャンルの企画展や集客イベントを積極的に行っている。名誉館長には脚本家の市川森一、初代館長は前常磐大学学長の大堀哲が就任した。

施設

歴史文化展示ゾーン、長崎奉行所ゾーン、長崎歴史情報コーナー、伝統工芸体験工房、資料閲覧室、ショップ・レストランがある。その他の施設として、企画展示室、イベントの間、イベント広場、ホールがある。

長崎奉行所立山役所の御白洲では、土、日、祝日に20分ほどの寸劇が行なわれて、当時の裁判の様子を再現している。開始時間は11:00、12:00、14:00、15:00、16:00。寸劇終了後は記念撮影時間が設けてある。 寸劇は、県内の大学生や県民が寸劇ボランティアとして約21名参加している。

同館で上映される長崎奉行の一年を描いた立体映画には俳優の風間杜夫長崎奉行遠山景晋役で出演している。

主な収蔵品

重要文化財

  • 長崎奉行所関係資料 - 文書記録類1,176点、絵図・地図類66点
鎖国時における海外への窓口であった長崎の様子を知る貴重な資料である。中でも、約200年間にわたる長崎奉行の判決記録「犯科帳」は、法制史の貴重な資料であるとともに、多くの歴史小説時代劇のネタ本にもなっている。
  • 紙本著色泰西王侯図 六曲一双
  • 絹本著色鯉魚跳龍門図 熊斐筆(2019年指定)[4]
  • 安政二年日蘭条約書(羊皮紙)1856年1月30日 附:安政二年日蘭条約書和文写等13冊

その他

  • 唐蘭館図(とうらんかんず):シーボルトのお抱え絵師だった川原慶賀の手による。歴史の教科書などによく登場する(国の重要美術品、19世紀)
  • 南蛮人来朝之図(なんばんじんらいちょうのず):南蛮貿易の様子を書いた屏風、歴史の教科書などで見かける(国の重要美術品、17世紀)
  • 上野彦馬写真機:坂本龍馬の写真や、日本初の従軍カメラマンとしても知られる彦馬が使っていたという写真機

建築

長崎県立美術博物館が閉鎖され、当博物館と長崎県美術館とに分離される際に、旧美術博物館の敷地と、同館に隣接していた旧長崎県知事公舎の敷地に建てられた。3階建。建設時には旧長崎奉行所の石段や庭園などの遺構が出土した。石段は補強され、奉行所門側のエントランスとして活用されている。設計は日本を代表する建築家黒川紀章。同館の西側には長崎原爆投下時に、第一報を政府や軍に打電した立山防空壕(旧長崎県防空本部)が残っている。同館のオープンにあわせ壕内を整備、周辺が公園化され、一般公開されている(無料)。

利用情報

  • 開館時間 : 8:30 - 19:00(最終入館18:30) ※12/30-1/3は開館時間が10:00 - 18:00
  • 休館日 : 第3火曜日(その日が祝日の場合は翌日)。
  • 観覧料 : 大人630円、小・中学生、高校生310円。前売・団体料金は大人500円、小・中学生、高校生250円。企画展は別料金。長崎県内在住の小・中学生は無料。
  • 公式ファンクラブ「れきぶん友の会」の会員は年会費5000円で1年間入場無料(事実上の年間パスポート)。
  • エヌタスTカードの電子マネー(エヌタスマネー)利用で観覧料割引。

交通アクセス

長崎駅前より、3番系統蛍茶屋行きの路面電車に乗車。
  • 県営バス長崎歴史文化博物館バス停(風頭町-夢彩都・長崎県美術館)は、屋内駐車場内で乗降可。
  • 長崎バス・県営バス桜町公園前、市役所前バス停下車後、徒歩5分[5]
長崎駅前東口バス停から市役所経由のバスに乗車。

周辺

脚注

  1. ^ 指定管理者制度を導入している施設
  2. ^ 長崎歴史文化博物館条例(長崎県)
  3. ^ 長崎歴史文化博物館条例(長崎市)
  4. ^ 令和元年7月23日文部科学省告示第26号
  5. ^ 以前は長崎市が長崎バスに委託し、歴史文化博物館のすぐそばまで長崎市コミュニティバス「らんらん」を運行していたが、2011年(平成23年)3月31日をもって廃止された。

関連事項

外部リンク


長崎歴史文化博物館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 05:25 UTC 版)

鎮西大社諏訪神社」の記事における「長崎歴史文化博物館」の解説

近代長崎歴史に関する展示様々な企画展を行う。2002年12月末まではこの場所で長崎県立美術博物館運営されていた。

※この「長崎歴史文化博物館」の解説は、「鎮西大社諏訪神社」の解説の一部です。
「長崎歴史文化博物館」を含む「鎮西大社諏訪神社」の記事については、「鎮西大社諏訪神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長崎歴史文化博物館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「長崎歴史文化博物館」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長崎歴史文化博物館」の関連用語

長崎歴史文化博物館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長崎歴史文化博物館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長崎歴史文化博物館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鎮西大社諏訪神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS