三浦梧門とは? わかりやすく解説

三浦梧門


三浦梧門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/24 06:44 UTC 版)

三浦 梧門(みうら ごもん、文化5年1月4日1808年1月31日) - 万延元年11月9日[1]1860年12月20日))は、江戸時代後期の長崎南画家鉄翁祖門木下逸雲と共に長崎三大家とされる。

は惟純、を宗亮。通称は総助もしくは惣吉。梧門はで別号に秋声・荷梁・香雨など。

略伝

長崎本興善町乙名の三浦総之丞の長男。先祖は平戸藩家臣で代々興善町乙名を任される。号の梧門は邸内に植えた梧桐(梧桐)の美しさを愛でたことに由来するという。梧梧門は本興善町の乙名から長崎会所目付役となっている。

画は最初、唐絵目利渡辺秀実石崎融思に学び、その後、舶載される中国の古書画・名品に臨んでその画法を独学した。米法山水を得意とし作品数も最も多く、中でも「雪景山水図」が目立つ。人物図・花鳥図も能くし、他に土佐絵風の画も見られる。特に「鍾馗図」は、山水画に次いで人気があり、病気除け、平癒に効果があると評判で、梧門も好んで描いた。更に伊藤若冲の「乗興舟」のような正面摺り(正面版[2])の花卉図も確認されており、梧門の多様な作画と当時の長崎文化の成熟ぶりが伝わってくる。

享年53。墓所は本蓮寺。門弟に伊藤深江がいる。

代表作

関連項目

脚注

  1. ^ 墓石の記載より。ただし、10月8日とする説もある。
  2. ^ 日本の印刷史において正面版は珍しいが、中国文化の影響が強い長崎ではしばしば見られ、長崎版画にも用いられる技法である。

出典

  • 阿野露団『長崎の肖像 長崎派の美術家列伝』 形文社、1995年
  • 植松有希 「長崎の南画家・三浦梧門について」『長崎歴史文化博物館 研究紀要』第8号、2014年3月、pp.15-30



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三浦梧門」の関連用語

三浦梧門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三浦梧門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三浦梧門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS