大神甚五平とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大神甚五平の意味・解説 

大神甚五平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/16 17:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

大神甚五平(おおがみ じんごべい、安永4年(1775年) - 天保10年(1839年))は江戸時代後期の焼物師である。長崎伊良林亀山焼を開窯し一時代を築く。

略伝

大神武兵衛維春の次男として長崎八幡町に生まれる。名は維孝、は孝要。長兄が出家したため継子となる。

文化4年(1807年)、山田平兵衛・古賀嘉兵衛・万屋古次吉とともに亀山焼を開窯。しばらく貿易不振が続いたため文政2年(1819年)頃に甚五平の単独経営となった。

中国産の良質な粘土顔料を用いて作陶。唐絵目利石崎融思崎陽三筆とされる祖門鉄翁木下逸雲三浦梧門、南画家田能村竹田ら著名な文人が下絵を画いた。その後亀山焼の品格の高さが評判となり、寛政天保年間には全盛期を迎える。

天保10年(1839年)、没。息子が二代目甚五平を襲名し窯を継いだが、慶応元年(1865年)に経営不振で廃窯となった。

参考文献

  • 阿野露団『長崎の肖像 長崎派の美術家列伝』1995年 形文社



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大神甚五平」の関連用語

大神甚五平のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大神甚五平のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大神甚五平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS