大道寺直次とは? わかりやすく解説

大道寺直次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/10 23:59 UTC 版)

大道寺 直次(だいどうじ なおつぐ、元亀2年(1571年)- 慶安4年10月11日1651年11月23日))は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将大道寺政繁の四男。母は遠山綱景の娘。官位は内蔵助。正室高城胤辰の娘。

はじめ北条氏直に仕える。1590年小田原征伐で父が自刃し、後北条氏が滅亡すると、母方の姓を名乗り、遠山長右衛門と改名して黒田如水の家臣となる。その後、豊臣秀次の家臣となったが、秀次が1595年秀次事件で自刃したため、福島正則の家臣となった。正則に仕えて関ヶ原の戦いにも従軍して功を挙げた。

1619年、正則が改易されるとしばらくは浪人したが、黒田長政京極忠高らの家臣を経て徳川家光に招聘されて幕臣となった。1千石。このとき、姓を大道寺に戻している。1651年、81歳で死去した。尾張藩士の舎人恒忠の子を養子とした。この大道寺直数以降、子孫は幕臣として存続している。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大道寺直次」の関連用語

大道寺直次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大道寺直次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
戦国武将覚書戦国武将覚書
Copyright (C) 2025 戦国武将覚書 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大道寺直次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS