関ヶ原の合戦とは? わかりやすく解説

関ヶ原の戦い

(関ヶ原の合戦 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/10 09:39 UTC 版)

関ヶ原の戦い(せきがはらのたたかい)は、安土桃山時代慶長5年9月15日1600年10月21日)に、美濃国不破郡関ヶ原(岐阜県不破郡関ケ原町)を主戦場として行われた合戦。関ヶ原における決戦を中心に日本の全国各地で戦闘が行われ、関ヶ原の合戦関ヶ原合戦とも呼ばれる[4]。合戦当時は南北朝時代の古戦場・「青野原」や「青野カ原」と書かれた文献もある[注釈 1][5]






「関ヶ原の戦い」の続きの解説一覧

関ヶ原の合戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 21:28 UTC 版)

一柳直盛」の記事における「関ヶ原の合戦」の解説

@media all and (max-width:720px){body.skin-minerva .mw-parser-output div.mw-graph{min-width:auto!important;max-width:100%;overflow-x:auto;overflow-y:visible}}.mw-parser-output .mw-graph-img{width:inherit;height:inherit} [全画面表示] 関連地図 慶長5年1600年)の関ヶ原の戦いにおいては東軍与した上杉征伐のために黒田城出陣した直盛は、木曽路から高崎城井伊直政居城)を経て宇都宮に至る。小山評定諸将とともに石田三成討伐先鋒承り7月29日小山進発し、8月9日黒田城帰城する。『一柳家記によれば石田三成一柳家密書したため小川祐忠家臣稲葉清六(小川は直盛の姉婿で、稲葉は直末の旧臣)が持参したが、黒田城留守を預かっていた直盛の伯父一柳正斎が誘い一蹴し密書井伊直政渡されたという。 8月21日清州城福島正則井伊直政池田輝政本多忠勝有馬豊氏山内一豊らと合流木曽川渡河評定があり、直盛は同日亥の刻(夜10時ごろ)に木曽川河田の渡し南岸陣取りをした。22日朝の軍議では池田輝政先陣として渡河することが提案されたが、直盛は納得せず、輝政と先陣争った。『一柳家記によれば、「居城よりわずか1,2里にある領知の川」を渡るのであるから先陣を譲ることはできない激怒し、輝政に詰め寄ったという。山内一豊仲裁によって、池田家家老伊木清兵衛小人数率いて先に渡り一柳勢(800名ばかり)、池田家本隊の順で渡ることで落着した東軍は一旦中洲に進出して敵情視察し一柳勢は池田勢よりもやや川下渡渉して対岸米野到達西軍織田秀信勢と交戦開始して一番乗り」を果たした。『寛政重修諸家譜』では、この辺所領近かったために川の状況知っており、前夜のうちに士卒に川の浅深を測らせていたために、木曽川先陣切って渡ることができたという(河田木曽川渡河の戦い)。 直盛は米野から川手近くまで敵を追撃するが、深田進路阻まれ、また織田方が川手の町に火を放って進撃阻止したことから、池田輝政諸将陣取り行っている米野まで撤収し諸将合流した米野の戦い)。なお、この時は兼松正吉一柳直盛旗下属しており、『一柳家記』は一柳家武功に関する証人として兼松の名を挙げている。 23日諸将とともに岐阜城攻め加わり瑞龍寺山砦攻撃した岐阜城の戦い)。岐阜攻城戦後、木曽川渡河先陣瑞龍寺山砦攻撃一柳直盛戦功として認められた。27日家康の命によって、大垣佐和山中間位置する長松城の守備あたった9月1日付けで、家康から藤堂高虎黒田長政田中吉政一柳直盛宛て書状出され軍功賞され関ヶ原戦後本戦東軍寝返った小川祐忠処遇問題となった。直盛は義兄にあたる祐忠の助命井伊直政働きかけたが、子息左馬助三成格別に懇意であったことが家康忌避されたといい、結局祐忠は改易された。 なお、関ヶ原の合戦後も黒田城拠点とする直盛の領国短期間ながら存在したため、二木謙一監修国別 藩と城下町事典』では「黒田藩」として項目を立てている。

※この「関ヶ原の合戦」の解説は、「一柳直盛」の解説の一部です。
「関ヶ原の合戦」を含む「一柳直盛」の記事については、「一柳直盛」の概要を参照ください。


関ヶ原の合戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 08:30 UTC 版)

相馬義胤 (十六代当主)」の記事における「関ヶ原の合戦」の解説

慶長5年1600年)、相馬封境警備固めた6月17日政宗大坂経ち帰途に着く。義胤は政宗相馬通過宿泊承諾した7月徳川家康上杉景勝攻めんとして会津征伐軍を挙げると、畿内では石田三成挙兵し9月15日関ヶ原の戦い繋がった日付不明であるが、同年、義胤に三男越中尚胤)が出生長女岩城貞隆佐竹義重三男)の正室となっている。 慶長6年1601年1月11日伊達政宗新たな居城として仙台城の城普請始めている。1月20日家臣水谷胤重進言によって伊達とともに上杉景勝領の二本松夜襲仕掛けさせた(月夜畑の戦い)。なお、この年、義胤の親族訃報続いている。3月、弟・郷胤死去5月、三胤室・江戸御前死去10月、父・盛胤死去

※この「関ヶ原の合戦」の解説は、「相馬義胤 (十六代当主)」の解説の一部です。
「関ヶ原の合戦」を含む「相馬義胤 (十六代当主)」の記事については、「相馬義胤 (十六代当主)」の概要を参照ください。


関ヶ原の合戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 10:16 UTC 版)

真田信繁」の記事における「関ヶ原の合戦」の解説

秀吉死後慶長5年1600年)に五大老徳川家康が、同じく五大老一人だった会津の上景勝討伐の兵を起こすとそれに従軍し留守中に五奉行石田三成らが挙兵して関ヶ原の戦いに至ると、父と共に西軍加勢し、妻が本多忠勝の娘(小松殿)であるため東軍についた兄・信之と袂を分かつことになる。諸説あるが東軍西軍どちらにつくかの合議犬伏行ったため、「犬伏別れ」として語られることが多い 東軍徳川秀忠家康三男)勢は中山道制圧目的として進軍し、昌幸と信繁居城上田城籠り38,000徳川軍を城に立て籠もって迎え撃った少数真田隊に手こずった秀忠勢は家康からの上洛を命じられ攻略諦めて去った詳細は「上田合戦#第二次上田合戦」を参照 また、秀忠勢が去った後も海津城将の森忠政葛尾城井戸宇右衛門配下の兵を置いて上田城動き監視させていた。これに対して信繁9月18日23日2度討って出て夜討朝駆け敢行している。 9月15日西軍秀忠指揮執る徳川軍主力到着以前関ヶ原敗北喫する。昌幸と信繁は本来なら敗軍の将として死罪命じられるところだったが、信之とその舅である本多忠勝取り成しがあって、高野山配流命じられるとどまり12月12日上田発して紀伊国に向かう。初め高野山にある蓮華定院入り次いで九度山移った蟄居中の慶長16年1611年)に昌幸は死去慶長17年1612年)に信繁出家し、好白と名乗った

※この「関ヶ原の合戦」の解説は、「真田信繁」の解説の一部です。
「関ヶ原の合戦」を含む「真田信繁」の記事については、「真田信繁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「関ヶ原の合戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関ヶ原の合戦」の関連用語

関ヶ原の合戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関ヶ原の合戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの関ヶ原の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの一柳直盛 (改訂履歴)、相馬義胤 (十六代当主) (改訂履歴)、真田信繁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS