本多康重とは? わかりやすく解説

本多康重

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/09 05:45 UTC 版)

 
本多康重
本多康重像(忠恩寺蔵)
時代 戦国時代 - 江戸時代前期
生誕 天文23年(1554年
死没 慶長16年3月22日1611年5月4日
別名 通称:彦次郎
墓所 撰要寺(静岡県掛川市横須賀)
官位 従五位下豊後
主君 徳川家康秀忠
上野白井藩主→三河岡崎藩
氏族 本多氏(本多豊後守家)
父母 本多広孝松平義春の娘
正室石川家成の娘
康紀紀貞、重世、娘(諏訪頼水正室)、娘(飛鳥井雅庸室)、娘(堀利重正室)、娘(遠藤慶勝正室)
テンプレートを表示

本多 康重(ほんだ やすしげ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将大名三河岡崎藩初代藩主。大名としての本多豊後守家初代。

本多広孝の長男。母は東条松平義春の娘。正室は大垣藩主・石川家成の娘。子に康紀(長男)、紀貞(三男)、重世(四男)、娘(諏訪頼水正室)、娘(飛鳥井雅庸室)、娘(堀利重正室)、娘(遠藤慶勝正室)ら。通称は彦次郎。官位は従五位下、豊後守。

生涯

撰要寺の本多家の墓。右から康重、子の康紀、孫の忠利の墓。静岡県指定史跡(撰要寺墓塔群)[1]

永禄5年(1562年)、元服し主君の徳川家康から片諱を与えられる。永禄12年(1569年)、掛川城攻めにて初陣を果たした。元亀元年(1570年)の姉川の戦いや天正3年(1575年)5月の長篠の戦いに参加し、特に長篠の戦いにおける鳶巣山の戦いで武田軍に左股を撃たれ、その弾は生涯にわたり抜けなかった。

天正5年(1577年)、家督を継ぐ。小田原征伐後に家康が関東に移されると、三河田原城より上野白井藩に移され2万石を与えられた。関ヶ原の戦い後の慶長6年(1601年)には三河岡崎藩に5万石を与えられた。

慶長16年(1611年)3月22日、58歳で死去し、跡を長男の康紀が継いだ。墓所は静岡県掛川市横須賀の撰要寺。

系譜

父母

正室

子女

備考

脚注

  1. ^ 県指定文化財 史跡”. 掛川市. 2013年11月19日閲覧。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本多康重」の関連用語

本多康重のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本多康重のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本多康重 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS