本多忠利_(岡崎藩主)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本多忠利_(岡崎藩主)の意味・解説 

本多忠利 (岡崎藩主)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/15 16:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
本多忠利
撰要寺の本多家の墓。左から忠利、父の康紀、祖父の康重の墓。静岡県指定史跡(撰要寺墓塔群)[1]

本多 忠利(ほんだ ただとし、慶長5年(1600年) - 正保2年2月10日1645年3月7日))は、三河国岡崎藩主。広孝系本多家3代。

本多康紀の長男。母は松平家清の娘。正室は井上正就の娘。子に本多助久(長男)、本多利長(六男)、本多利朗(七男)、本多利政(九男)、本多利義(十男)、娘(太田資次正室)、娘(本多重時室)。官位は従五位下、伊勢守。

大坂夏の陣に父と共に参戦し、戦功を挙げる。元和9年(1623年)に父が没したため家督を継ぐ。寛永11年(1634年)には6500石を加増されている。

正保2年(1645年)1月、遠江国横須賀藩への移封を命じられたが、翌月に46歳で病死した。六男の利長が跡を継いだ。

脚注

  1. ^ 県指定文化財 史跡”. 掛川市. 2013年11月19日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本多忠利_(岡崎藩主)」の関連用語

本多忠利_(岡崎藩主)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本多忠利_(岡崎藩主)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本多忠利 (岡崎藩主) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS