本多忠俊とは? わかりやすく解説

本多忠俊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/20 08:09 UTC 版)

 
本多忠俊
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 永禄7年3月4日1564年4月14日
別名 彦八郎、隼人、助太夫(通称)
主君 今川義元徳川家康
三河国伊奈城
氏族 本多氏本多彦八郎家
父母 父:本多正忠
本多光忠、本多光典、本多忠次
娘(朝比奈真次室)など
テンプレートを表示

本多 忠俊(ほんだ ただとし)は、戦国時代武将三河国宝飯郡伊奈城主。徳川二十八神将の一人。

生涯

三河国の武将・本多正忠の子として誕生。鬼作左で知られる本多重次は忠俊の支流で、従兄弟の子にあたる。

はじめ、駿河国今川氏に従う。弘治2年(1556年)8月には、今川氏から離反した奥平貞勝を鎮圧する雨山合戦において第二陣として参戦した。永禄3年(1560年)5月、主君・今川義元尾張侵攻では、自らは参戦せずに嫡男・光忠を代将として派遣した。ところが、桶狭間の戦いにおいて義元が戦死し、松平元康(後の徳川家康)が独立すると、今川氏を離反し元康方に転じた。

三河一向一揆平定戦では、豊川の東岸で三河支配権回復の機を窺う今川氏の吉田城に備え、宝飯郡小坂井に要害を構築した。その間に光忠を、岡崎の家康の支援に向かわせた。

永禄7年(1564年)3月4日、伊奈城において死去。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本多忠俊」の関連用語

本多忠俊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本多忠俊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本多忠俊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS