石川義宗とは? わかりやすく解説

石川義宗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/11/29 15:17 UTC 版)

 
石川義宗
時代 安土桃山時代 - 江戸時代初期
生誕 天正5年(1577年
死没 慶長15年(1610年
主君 伊達政宗
仙台藩
氏族 角田石川氏
父母 父:石川昭光、母:照子(石川晴光長女)
兄弟 義宗、久五郎、小川隆尚(小川隆直の養子)、大塚隆重室、蓬田正次室
静子(赤坂光顕娘)
宗敬

石川 義宗(いしかわ よしむね)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将伊達氏一門。石川昭光の嫡子。子は宗敬角田石川氏第2代当主。

父・昭光は伊達晴宗の四男であり、(「義宗」)の「宗」の字は伊達氏通字を使用したものである(「義」の字は父と同じく足利義昭から与えられたものとされる)。よって、伊達氏の男系子孫となるが、母・照子は石川晴光の長女でありそれまでの石川氏の血も引いている。

天正18年(1590年)、従兄の伊達政宗に石川氏の所領安堵につき浅野長政への斡旋を依頼する書簡を送る。父・昭光と共に伊達氏に仕え、昭光が伊達成実の出奔後に陸奥国伊具郡角田城主となった際には、2,000石の知行を与えられた。

慶長8年(1603年)に父の隠居に伴って家督を継ぐも、慶長15年(1610年)に病死した。享年34。

家督を継いだ嫡男・宗敬はまだ幼く、父・昭光が後見人として政務を執り行った。

参考文献

  • 『石川氏一千年史』(角田市、1985年)
  • 『伊達世臣家譜』(宝文堂、1975年)
  • 『伊達治家記録』(宝文堂、1972年)
先代:
石川昭光
角田石川氏
第2代
次代:
石川宗敬




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石川義宗」の関連用語

石川義宗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石川義宗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石川義宗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS