2月10日 (旧暦)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/09 09:49 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動旧暦2月(如月) | |||||
---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
友引 | 先負 | 仏滅 | 大安 | 赤口 | 先勝 |
旧暦2月10日(きゅうれきにがつとおか)は、旧暦2月の10日目である。六曜は大安である。
できごと
- 永保元年(ユリウス暦1081年3月22日) - 辛酉革命により承暦から永保に改元[要出典]
- 長治元年(ユリウス暦1104年3月8日) - 康和から長治に改元
- 承安2年(ユリウス暦1172年3月6日) - 平清盛の子・徳子(後の建礼門院)が高倉天皇の中宮に
- 文治3年(ユリウス暦1187年3月21日) - 源義経が奥州平泉の藤原秀衡のもとに逃げ込む
- 弘和元年/永徳元年(ユリウス暦1381年3月6日) - 辛酉革命の為、南朝が天授から弘和に改元
- 天文19年(ユリウス暦1550年2月26日) - 二階崩れの変
- 明治3年(グレゴリオ暦1870年3月11日) - 天体観測・暦作成の職務を土御門家から大学に移管
誕生日
- 明暦3年(グレゴリオ暦1657年3月24日) - 新井白石、江戸幕府老中・儒学者(+ 1725年)
- 文政2年(グレゴリオ暦1819年3月5日) - 毛利敬親、長州藩主(+ 1871年)
- 慶応4年(グレゴリオ暦1868年3月3日) - 新海竹太郎、彫刻家(+ 1927年)
- 明治5年(グレゴリオ暦1872年3月18日) - 西田天香、宗教家・一燈園創立(+ 1968年)
忌日
記念日・年中行事
関連項目
「2月10日 (旧暦)」の例文・使い方・用例・文例
- 12月10日付けの貴殿の依頼文に関して付言しますと
- 2月10日の月曜日付けで、Monica RegisがCarla Yuの後任となりました。
- 私は2月10日に休暇を取ります。
- 授賞式は12月10日にストックホルムで行われる。
- 12月10日に前幹事長の菅(かん)直人(なおと)氏が代表に選ばれた。
- 12月10日,松井内野手は,ニューヨーク・メッツと総額2010万ドル(約21億6000万円)の3年契約に署名した。
- 改正遺(い)失(しつ)物(ぶつ)法(ほう)が12月10日から施(し)行(こう)された。
- 2008年ノーベル賞授賞式が12月10日,スウェーデンのストックホルム・コンサートホールで行われた。
- 12月10日の記者会見で,熊谷さんは「びっくりした。自分の名前がずっと残るからうれしい。」と話した。
- 授賞式は12月10日にノルウェーの首都,オスロで行われる予定だ。
- 12月10日,京都大学の山中伸(しん)弥(や)教授が,スウェーデンのストックホルムで開かれた授賞式でノーベル生理学・医学賞を授与された。
- ヒッグス氏とアングレール氏は,12月10日にスウェーデンのストックホルムで行われる授賞式で同賞を受け取る。
- 12月10日,ノーベル賞授賞式がスウェーデンのストックホルム・コンサートホールで開かれた。
- 12月10日,2014年のノーベル平和賞の授賞式がノルウェーのオスロ市庁舎で開かれた。
- 授賞式は12月10日にスウェーデンのストックホルムで行われる。
- 12月10日,スウェーデンのストックホルムにあるストックホルム・コンサートホールで開かれた式典で,2016年のノーベル賞が授与された。
- 慶(けい)応(おう)3年(1867年)10月14日(旧暦),徳川幕府の最後の将軍,徳川慶(よし)喜(のぶ)は大変重要な文書を朝廷に提出した。
- 2月10日_(旧暦)のページへのリンク