2月12日 (旧暦)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/20 13:36 UTC 版)
旧暦2月(如月) | |||||
---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
友引 | 先負 | 仏滅 | 大安 | 赤口 | 先勝 |
旧暦2月12日(きゅうれきにがつじゅうににち)は、旧暦2月の12日目である。六曜は先勝である。
できごと
- 天平元年(ユリウス暦729年3月16日) - 長屋王の変 :長屋王が謀叛の疑いをかけられ、邸宅を包囲されて自害する。
- 弘仁3年(ユリウス暦812年3月28日) - 桜の花見の宴が日本で初めて公式行事「花宴之節」として催される。
- :「812年」にて詳述。
- 慶長8年(グレゴリオ暦1603年3月24日) - 徳川家康が征夷大将軍に就任し、江戸幕府を開く。
- 明治元年(グレゴリオ暦1868年3月5日) - 徳川慶喜が幕府追討軍に恭順の意を示し、江戸城を出て上野寛永寺に移り、謹慎する。
- 明治2年(グレゴリオ暦1869年3月24日) - 日本で、大阪造幣局への業務移管に伴い、江戸幕府の貨幣鋳造所であった金座・銀座が廃止される。
誕生日
- 寛喜3年(ユリウス暦1231年3月17日) - 四条天皇、第87代天皇(- 1242年)
- 至徳3年/元中3年(ユリウス暦1386年3月12日) - 足利義持、室町幕府第4代将軍(- 1428年)
- 文政6年(グレゴリオ暦1823年3月24日) - 下岡蓮杖、写真家・画家 (- 1914年)
- 天保8年(グレゴリオ暦1837年3月18日) - 谷干城、軍人・政治家(+ 1911年)
忌日
記念日・年中行事
関連項目
「2月12日 (旧暦)」の例文・使い方・用例・文例
- 12月12日,第5管区海上保安本部は,明石海峡に沿って船舶航路を示すブイに電力を供給するため,潮流発電システムを使い始めた。
- 12月12日,最後のトヨタ(ヨーロッパ/サウスアメリカ)カップが横浜で開催された。
- 京都の歴史や文化に関する検定試験が12月12日に行われた。
- 浅田選手と中野選手,安藤美(み)姫(き)選手は12月12日と13日に韓国で行われるグランプリファイナルの出場権を手にした。
- 中国・ペキンで行われていたフィギュアスケート・グランプリ(GP)ファイナルが12月12日に終了した。
- 国連気候変動枠組み条約第21回締約国会議(COP21)が,フランスのパリ郊外で11月30日から12月12日まで開催された。
- 12月12日,京都の清(きよ)水(みず)寺(でら)で,森(もり)清(せい)範(はん)貫(かん)主(す)が大きな1枚の紙に「金」と書いた。
- 慶(けい)応(おう)3年(1867年)10月14日(旧暦),徳川幕府の最後の将軍,徳川慶(よし)喜(のぶ)は大変重要な文書を朝廷に提出した。
- 2月12日_(旧暦)のページへのリンク