final
「final」とは、「最後の」「最終的な」「決定的な」といったように物事が終着点に達している状態であることを示す英語表現である。
「final」の基本的な意味
finalには形容詞と名詞の用法があり、形容詞としては「最後の」「最終的な」「決定的な」といった意味になる。名詞の場合は可算名詞として扱い主な意味は「決勝戦」「期末試験、最終試験」である。これらの意味で名詞として扱う場合は、文中で複数形にするのが一般的である。また、俗語的に新聞などの「最終版」を表す場合もある。「final」の語源
finalの語源はラテン語で「終わり、境界、死」を意味するfinisである。finisが形容詞化の接尾辞-alisと結び付いてfinalisとなり、古期フランス語で「最後の」を表すfinalとなった。中期英語でfynall、fynalの形を経て行き着いた最終的な綴りがfinalである。「final」の発音・読み方
finalのカタカナ読み表記は「ファイナル」で、発音記号はfάɪnlである。アクセント位置は先頭の「ファ」である。「株式会社final」とは
株式会社finalは日本の神奈川県川崎市に拠点を構える音響メーカーで、主力製品はイヤホンおよびヘッドホンである。2007年にアメリカの電気製品メーカー「モレックス」の子会社として設立されたのが同社の始まりである。2009年からイヤホンおよびヘッドホンの製造を開始、2014年からブランド名を「final」へ変更して本格的に製品展開するようになった。2019年にはワイヤレス専門ブランドとして「ag」を立ち上げ、翌2020年9月に変更した社名が「株式会社final」である。以下は公式ホームページ上で公表されている会社概要である。社名:株式会社final
本社:〒212-0012 神奈川県川崎市幸区中幸町4-44-1
代表者:細尾 満
設立:2007年11月27日
資本金:1億円
事業内容:オーディオ機器の開発・製造・販売
加盟団体:一般社団法人日本オーディオ協会
finalの製品は高い音質を追求するだけに留まらず、アンティークのような品格のあるデザインと取り回しの良さも重視している点が特徴である。タッチノイズが少ない皮膜や装着感・遮音性を追及したイヤーピースなど、細部にまでこだわって開発されている。一部の機種には筐体にアルミやステンレスが使用されており、スタイリッシュなデザインが若者を中心に人気である。また、アルミやステンレスは不要な振動を抑制する効果があるため音質向上にも有効である。finalは有線だけでなくワイヤレスタイプの製品も積極的に開発している。オーディオビジュアルアワードVGP2022特別賞企画賞および金賞を受賞したZE3000は、おすすめのワイヤレスイヤホンとしてメディアで紹介されることも多いモデルである。
「final(福袋)」とは
株式会社finalでは例年12月末頃に福袋の販売を行っており、価格帯はおおむね5000~6万円前後である。「The final countdown」とは
The final countdownとは、スウェーデンのハードロックバンド「ヨーロッパ」が1986年にリリースした楽曲である。ヨーロッパはバンドとして3枚目のアルバムに同名のタイトルを付けており、先行シングルとして発売されたThe final countdownは全世界780万枚の売上を記録したヒット作である。なお、アルバムは全世界で1500万枚を売り上げた。楽曲としてのThe final countdownは日本のプロレスラー武藤敬司が1986年から1990年にかけて入場曲として使用していた。「final」と「last」の違い
finalとlastは共に「最後の」という形容詞としての意味を持つ単語である。ただしfinalが「これ以降のものが存在しない」という意味で用いられるのに対して、lastは「時間軸・順番的に最後のもの」を示すためニュアンスの違いには注意が必要である。例えば飲食店におけるlast orderは「営業時間内で最後の注文」を指すが、final orderになると「その店が廃業する前最後の注文」という意味になる。「final」の使い方・例文
・World Cup Final will be held at tonight.(ワールドカップの決勝戦は今夜開催予定である)・He is studying so hard for the finals.(彼は期末試験に向けて猛勉強している最中である)
・The final countdown is a representative tune of EUROPE.(ファイナルカウントダウンはヨーロッパの代表曲である)
ファイナル【final】
ファイナル
ファイナル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/03 09:51 UTC 版)
ファイナル(final)は、「最終の」「最後の」を意味する英単語。
- FINAL (UP-BEATのアルバム) - UP-BEATの1995年のベストアルバム。
- FINAL (UP-BEATの映像作品) - UP-BEATのライブビデオ。
- ファイナル (バンド) - イギリスの電子音楽グループ。
- Final (Java) - Javaにおけるキーワードの一つ。
- final (企業) - 日本の音響機器メーカー。
- スポーツの大会等で最後の一戦 (決勝戦)として行われる優勝者を決める試合の事。選手は勿論の事、ファンも盛り上がる。
ファイナル (ステージ・オーディション)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 02:43 UTC 版)
「アメリカン・アイドル」の記事における「ファイナル (ステージ・オーディション)」の解説
セミ・ファイナル同様に、毎週ファイナリストのパフォーマンスが放送され、視聴者の電話投票で落選者が決まっていく。ファイナルでは毎週、得票数最下位の1名のみが落とされていくので、優勝者が決まるまで12週間にわたる。ただし例外として、審査員たちには残り6人になるまで(シーズン12までは残り5人になるまで)に審査員全員で1回だけ使える「候補者を残す権利」を使い最下位の者を残す権利も与えられる(行使した場合は翌週に2人落とされる)。この頃になると投票総数は1度の放送回に3000万件に達する。
※この「ファイナル (ステージ・オーディション)」の解説は、「アメリカン・アイドル」の解説の一部です。
「ファイナル (ステージ・オーディション)」を含む「アメリカン・アイドル」の記事については、「アメリカン・アイドル」の概要を参照ください。
「ファイナル」の例文・使い方・用例・文例
- カップファイナルのトロフィーに優勝者を彫った
- テレビゲームの「ファイナルファンタジー」や「ドラゴンクエスト」を知っているだろうか。
- 「ファイナルファンタジー」の製造業者,スクウェアと「ドラゴンクエスト」の製造業者,エニックスが来年4月に合併する。
- スクウェアは「ファイナルファンタジー」の映画化作品を2001年に公開した。
- 海外の市場を拡大するため,人気の「ファイナルファンタジー」シリーズのメーカー,スクウェア・エニックスは,ソニーや任天堂に加えてマイクロソフトのゲーム機用にもゲームを作ることを決めた。
- 同シリーズの6つの大会で最も多くの得点を獲得した6選手が12月のロシアでのグランプリファイナルに出場する。
- GPシリーズ6戦で最も多くの点を獲得した選手6人が,12月14日と15日にイタリア・トリノで行われるGPファイナルに出場する。
- GPシリーズで今季2度優勝したことにより,高橋選手は3年連続でGPファイナルの出場権を得た。
- 女子では浅田真(ま)央(お)選手と中野友(ゆ)加(か)里(り)選手もGPファイナルの出場権を獲得した。
- 浅田選手と中野選手,安藤美(み)姫(き)選手は12月12日と13日に韓国で行われるグランプリファイナルの出場権を手にした。
- 浅田選手にとって4年連続のGPファイナル出場となる。
- 「ポニョ」は,興行収入2位の映画「花より男子ファイナル」の2倍の額となる155億円をかせぎ出した。
- スクウェア・エニックスのゲームシリーズ「ドラゴンクエスト」や「ファイナルファンタジー」はとても人気がある。
- フィギュアスケートのグランプリファイナルが12月3日から5日まで,東京で開催された。
- ライアーゲーム ザ・ファイナルステージ
- この優勝により,彼女は12月に中国・ペキンで行われるグランプリファイナルの出場権を獲得した。
- 例えば,2人ともジュニアグランプリファイナルと世界ジュニアフィギュアスケート選手権で優勝している。
- GPファイナルで日本人スケート選手が銀メダル1個と銅メダル2個獲得
- 中国・ペキンで行われていたフィギュアスケート・グランプリ(GP)ファイナルが12月12日に終了した。
- それはGPファイナルで過去最多の日本人出場者数だ。
- ファイナルのページへのリンク