猛勉強とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 猛勉強の意味・解説 

もう‐べんきょう〔マウベンキヤウ〕【猛勉強】

読み方:もうべんきょう

[名](スル)猛勉」に同じ。「漢字を—する」


猛勉強

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 21:51 UTC 版)

小林一茶」の記事における「猛勉強」の解説

一茶俳諧対す姿勢ひとつとして、猛勉強が挙げられる前述のように一茶はまだ駆け出しの頃から、万葉集古今和歌集といった日本の古典和歌研鑽努めていた。その他に源氏物語土佐日記梁塵秘抄などといった古典文学そのものと、それらの注釈本。そして古事記続日本紀日本三代実録といった六国史吾妻鑑などといった歴史書学んだ文化4年1804年)、当時親交深めつつあった夏目成美は、歴史書から学んだ知識を句にする一茶のことを 日本記(紀)をひねくり廻す癖ありて と、皮肉るほどであった。 また一茶中国古典学んだ一茶が特に関心持ったのが詩経易経であった享和3年1803年)、一茶詩経講義聴きその後詩経一茶流に翻案した句作没頭する一茶詩経305編中123編を題材として句作行ったとされている。また詩経中国最古詩歌集でありその内容素朴なものが多い。中国最古素朴な詩歌集を学ぶ姿勢は、人々の生活の中から生み出される素朴な声に耳を傾けていくことに繋がっていく。 この時期作った句には、詩経世界孤独な己の境遇投影した さけどなけどひとりかな などがある。 易経については西国俳諧修行の旅の最中である寛政7年1795年)には、すでに学び始めていたことが明らかになっているが、本格的に学んだのはやはり享和年間のことであった実際に一茶は、故郷柏原出身唯一の門人とされる二竹の縁談話について、卜占行った記録残っている。一茶卜占当時市販されていた易についての解説本に頼ること無く易経原典そのものから自らが学んだ知識基づいて行っていたもの考えられている。また一茶易経についても卦を翻案した句を作っていた。 俳句そのものについても芭蕉蕪村といった先人以外に、同時代俳諧師についても全国から夏目成美ところへ寄せられる句をまとめた記録簿を成美から借り受け一茶の目で優れた句を集めた「随斎筆紀抜書」を作成する一茶その後、自らのもとに寄せられ全国からの秀句追記し続け最終的には1150名の俳諧師からの4672句を収録する至った俳諧以外には井原西鶴日本永代蔵なども読んでいた。 和歌俳句中国古典井原西鶴浮世草子以外にも、一茶世間話題になった出来事について実にこまめに日記残していた。芝居好きの一茶は、しばしば市村座中村座といった芝居小屋歌舞伎楽しんでいた。前述のように一茶が旅をした日本各地方言蒐集した方言雑集」は継続的に書き加えられており、各地名所旧跡訪問記録メモ書き丹念に残し続けた。後に一茶還暦迎えた文政5年1822年)に、自らの作風について夷ぶり俳諧」、つまり田舎風の俳諧であると宣言している。このように一茶文芸作品限定することなく当時風俗地方風俗文化に至るまで多岐分野わたって貪欲に吸収して句作生かしていった。 なお一茶旺盛な学習意欲最晩年に至るまで衰えることが無かった61歳文政6年1823年)から死の直前に至るまで、一茶は「俳諧寺抄録名付けた万葉集」、「古事記」といった古典漢籍国学書物などの抜き書き作成している。晩年一茶比較体調良いときに、こつこつと抜き書き作業行っていたもの考えられている。

※この「猛勉強」の解説は、「小林一茶」の解説の一部です。
「猛勉強」を含む「小林一茶」の記事については、「小林一茶」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「猛勉強」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

猛勉強

出典:『Wiktionary』 (2007/05/16 15:48 UTC 版)

名詞

もうべんきょう

  1. 必死勉強すること。

動詞

活用

サ行変格活用
猛勉強-する

「猛勉強」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「猛勉強」の関連用語

猛勉強のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



猛勉強のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小林一茶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの猛勉強 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS