享和年間とは? わかりやすく解説

享和年間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 03:22 UTC 版)

菅江真澄」の記事における「享和年間」の解説

道奥出羽路 - 1801年享和元年津軽から出羽入った記録深浦竹越氏や多くの人に送られ途中岩館村ハタハタ漁の様子伝説等記録能代11月6日到着した能代では6日間滞在し山王社住吉社縁起詳細に記録した一日市一泊し13日土崎湊来て滞在した津軽藩から土崎まで真澄見送りした人もいる。年の終わりにぞりに乗って久保田城下に入った市内市場様子記録する。 辭夏岐野莽望圖(シゲキヤマモト) - 1802年享和2年3月から6月までの日記山本郡夏木立の茂き時に見たということ命名したとある。(合川町)木戸石出て七座山登り小繋から高岩神社参拝し藤琴村から山間の滝を見て太良鉱山視察、さらに鉱山祭典を見る。帰路水無沼で平衛之老妻に会う。藤琴村に一旦戻り5月5日からは小舟米代川渡り二ツ井町)仁移動し、さらに小懸から鬼神に移る。鬼神ではここが小栗判官乗った馬の産地であるという伝承記録する6月1日にはまた藤琴村から北上して粕毛川の奥にある素波里神社不動の滝を見る。再び藤琴村から大良鉱山訪ね津軽藩との境界近く山々にまで足を踏み入れている。心を込めた絵が多い一編である。 飽田寝(ユキノアキタネ) - 1802年享和2年10月以降阿仁山村旅行記10月阿仁鉱山一つである真木鉱山から記録始める。二ノ又から雪中森吉山登る積雪のため森吉神社まで登り石積みの塔を見てそこから引き返すそのとき鳥海山噴煙上げていた。11月末に一ノ又鉱山から小又川沿いに遡行し、湯の岱に一泊し白糸の滝見学する内で魔除け藁人形記録し米内沢一泊し湯の岱温泉経て独鈷(どっこ)大日堂参拝し大滝温泉まで移動した日記である。 秀酒企乃溫濤(ススキノイデユ) - 1803年享和3年正月から5月までの日記大滝温泉の湯ということでこの冊子名付けたとしている。大滝温泉滞在して土地風俗行事記録し次に十二所長興寺参拝しマタギ言葉記録する扇田村武田敬夫と和歌贈答をする。武田と共に砂子沢峠越えて昨年の冬に見た白糸の滝夏の風景を観賞する帰路大葛鉱山では『物語』や『嘉左衛門清七物語』を記し鉱山様子風俗記録している。森合では北限銘々行い長泉寺訪ね縁起聞いた。 贄能辭賀樂美(ニヘノシガラミ) - 1803年享和3年6月1日北秋田扇田出発し旧蹟訪ねながら仁井田村古跡藤原泰衡弔って出川滞在し大館秋田実泰が怪物を斬った伝説記録し乱川横切り釈迦内村の里で語られる最明寺時頼の伝説偲んで松峰山に登り修行の場を見学する。さらに、花岡村から櫃崎(ひつざき)丸山定政の家に宿を取った。 浦の笛瀧(ウラノフエタキ) - 1803年享和3年)の暮から次の年の夏まで、能代付近遊覧飛び飛びに記録したもの。後年自著編集したと書いている。1803年の末に(合川町川井村にいた。川井村台の正月行事記録する1806年文化3年4月能代方面から岩館方面遊覧した。能代住吉八幡見た後、萩の台から、長崎出て五月雨沼の五月雨大明神参拝する5月には向能代出て杉沢薬草を採り、熊野神社参拝し杉沢の泉、岩館山々記録している。白瀑神社尼子不動尊詣でている。岩館笛滝には2度訪れ絵を描いている。

※この「享和年間」の解説は、「菅江真澄」の解説の一部です。
「享和年間」を含む「菅江真澄」の記事については、「菅江真澄」の概要を参照ください。


享和年間(1801年 - 1804年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 08:34 UTC 版)

大相撲優勝力士一覧」の記事における「享和年間(1801年 - 1804年)」の解説

場所番付四股名成績備考1801年(享和元年)3月 西大雷電(鬼面山) 6勝0敗1預3休 鬼面山は東小結で6勝0敗2分2休。 1801年(享和元年)11月 西前2 大綱 6戦全勝 不入りのため6日間打ち上げ1802年(享和2年)2月 西前4 荒岩 8勝1敗1休 1802年(享和2年)11月 西大雷電 8勝0敗2休 1803年(享和3年)4月 西大雷電(千田川佐渡ヶ嶽山颪) 5勝0敗2預 千田川は西関脇6勝1敗、は東小結5勝0敗2休、佐渡ヶ嶽西前2枚目で6勝1敗、山颪番付外で5勝0敗2預。はしかの流行のため7日間打ち上げ1803年(享和3年)10月 西大雷電 9勝0敗1休

※この「享和年間(1801年 - 1804年)」の解説は、「大相撲優勝力士一覧」の解説の一部です。
「享和年間(1801年 - 1804年)」を含む「大相撲優勝力士一覧」の記事については、「大相撲優勝力士一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「享和年間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「享和年間」の関連用語

享和年間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



享和年間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの菅江真澄 (改訂履歴)、大相撲優勝力士一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS