粕毛川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 河川・湖沼名 > 粕毛川の意味・解説 

粕毛川

読み方:カスゲガワ(kasugegawa)

所在 秋田県

水系 米代川水系

等級 1級


粕毛川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/25 13:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
粕毛川
水系 一級水系 米代川
種別 一級河川
延長 36 km
平均の流量 -- m³/s
流域面積 134 km²
水源 二ツ森藤里町
河口・合流先 藤琴川藤里町
流域 日本 秋田県
テンプレートを表示

粕毛川(かすげがわ)は、秋田県 山本郡藤里町を流れる川で、米代川水系藤琴川支流の河川である。

地理

秋田・青森県境の白神山地の1高峰二ツ森(標高1,086m)に源を発する三蓋沢(さんがいざわ)・善知鳥沢(うとうざわ)が合して東流し、下沢・小東又沢・東又沢を合わせて粕毛川となる。さらに当川は、長場内岳(おさばないだけ)(標高946m)に源を発する多くの沢と川を集めて南流し、粕毛付近で藤琴川と合流する。川名は流域中の主要集落粕毛に由来する。粕毛川源流部は、世界遺産の核心地域となっている。[1] 上流の素波里峡に昭和45年素波里ダムが完成し、素波里湖ができた。素波里峡藤里峡のひとつとなっている。[2]。 上流の素波里ダムの素波里湖には、国民休養地素波里園地がある。更に上流の沢沿いの林道へ向かうと、藤里駒ケ岳小岳の各登山口に至る。

支流

  • 長場内川

流域の自治体

脚注

  1. ^ 白神山地源流紀行Ⅱ 粕毛川源流部
  2. ^ 『地名大辞典 5 秋田県』、角川書店、p.194

参考資料

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 『角川日本地名大辞典 5 秋田県』 角川書店、1980年3月8日。ISBN 4-04-001050-7

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、藤琴川に関するカテゴリがあります。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「粕毛川」の関連用語

粕毛川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



粕毛川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの粕毛川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS