砂子沢峠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 砂子沢峠の意味・解説 

砂子沢峠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/14 04:01 UTC 版)

砂子沢峠
砂子沢峠(北秋田市側から大館市側を望む)
所在地 秋田県北秋田市大館市
座標 北緯40度05分 東経140度39分 / 北緯40.09度 東経140.65度 / 40.09; 140.65座標: 北緯40度05分 東経140度39分 / 北緯40.09度 東経140.65度 / 40.09; 140.65
標高 512 m
山系 奥羽山脈
通過路 秋田県道309号比内森吉線
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

砂子沢峠(すなこざわとうげ)は、秋田県北秋田市秋田県大館市の境にある峠。

概要

北秋田市阿仁前田の東方から流れる小又川に沿って大杉(大杉沢との合流点)を過ぎ、大館市比内町大葛の南方から流れる犀川に沿い上流の萱ノ戸沢に越える峠。

かつての峠は揚峠と言い、現在の峠より500mほど東南東にあった。揚峠への北秋田市側の沢は「ガシャノサワ」と言った。ガシャノサワとは、タニウツギの地域での名前であるガシャノハナが多く咲く沢の意味である[1]

菅江真澄は1803年この峠を往復し、湯の沢温泉に通ったことを「秀酒企乃溫濤」に記録している。「…大谷、戸沢、泥繋を経て長シ台といふ川づらの一ツ家にやすらひて、揚といへる山路はるばるとのぼり、いきぐるしう、からくして峠によぢて、杜良(森吉)の嶽の雪まだらに見渡して涼しう、岩にしりうたげせり…」とある。このとき、現在は森吉ダムに沈んでいる砂子沢集落の様子も絵図と共に記述していて、山間地であるのに、単なる寒村ではない様子がうかがえる。これは、国境警備の為と考えられる[1]

1868年秋田戦争大葛鉱山を占領した盛岡藩兵が8月28日、この峠に押し寄せているという情報が入り、警備体制が取られた[1]


脚注

  1. ^ a b c 『国境に生きた人々』、福岡龍太郎編著、平成24年

参考資料

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 5 秋田県』角川書店、1980年3月8日。ISBN 4-04-001050-7 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「砂子沢峠」の関連用語

砂子沢峠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



砂子沢峠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの砂子沢峠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS