梁塵秘抄とは? わかりやすく解説

りょうじんひしょう〔リヤウヂンヒセウ〕【梁塵秘抄】

読み方:りょうじんひしょう

平安末期歌謡集。もとは歌詞10巻口伝集10巻とからなっていたといわれるが、巻1抄出と巻2および口伝集巻1一部巻10のみが現存する後白河法皇撰。12世紀後半成立今様などの雑芸歌謡分類集成したもの。


梁塵秘抄

読み方:リョウジンヒショウ(ryoujinhishou)

平安時代今様歌謡集。後白河法皇編。


りょうじんひしょう 【梁塵秘抄】

一〇あったらしいが一・二巻の一部が残る。後白河法皇著。平安後期流行今様その周辺歌謡集成で、仏教讃歌法文歌)もあり、「仏は常にいませども、現ならぬぞあはれなる、人の音せぬ暁に、ほのかに夢に見え給ふ」など有名。他に歌唱法などを記した口伝集一〇巻もあったが、これも現存一部分だけ。→ 後白河法皇

梁塵秘抄

読み方:リョウジンヒショウ(ryoujinhishou)

分野 歌謡

年代 平安後期

作者 後白河天皇〔撰〕


梁塵秘抄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/09 03:18 UTC 版)

梁塵秘抄』(りょうじんひしょう)は、平安時代末期に編まれた歌謡集。今様歌謡の集成。編者は後白河法皇治承年間(1180年前後)の作。

経緯

後白河法皇は少年のときより、今様と呼ばれる歌謡を好んだ。歌の上手を召して多くの歌謡を知ったが、死後それらが伝わらなくなることを惜しみ、書き留めて本にした。また、歌謡の歴史などについて、別に口伝集十巻を残した。

書名の「梁塵」は、名人の歌で梁の塵も動いたという故事[1]より、すぐれた歌のこと。

伝来

『梁塵秘抄』の名は『徒然草』第十四段に見える。また『本朝書籍目録』に20巻と書かれている。しかし、近代までは口伝集巻第十が『群書類従』に収められたのみで、他の部分は失われたと考えられていた。

しかし1911年(明治44年)、佐佐木信綱らによって巻第二、巻第一と口伝集巻第一の断片、口伝集の巻第十一から第十四が発見された。そして大正から昭和にかけて、佐佐木の校訂による本が明治書院岩波書店から刊行された[2][3]。したがって『梁塵秘抄』の中の歌が一般に知られたのは比較的新しいことである。

構成と内容

『梁塵秘抄』はもと本編10巻、口伝集10巻だったと見られている。しかし現存、存在するのはわずかな部分のみである。また、口伝集の巻第十一以降については謎がある。

今様の碑、仏は常にいませども‥‥、永観堂内、京都市東山区

本編

巻第一の断簡と、巻第二しか知られていない。歌の数は巻第一が21首、巻第二が545首、あわせて566首である。ただし重複があるので、実際の数はもう少し減る。巻第一の最初には「長唄10首、古柳34首、今様265首」とあるので、完本であれば巻第一には309首が収められていたことになる。 多くの歌が七五調四句や、八五調四句、あるいはそのバリエーションの調子を持つ。しかし五七五七七の調子もあり、歌の形態は様々である。

『梁塵秘抄』と言えば、

遊びをせんとや生れけむ、戯れせんとや生れけん、遊ぶ子供の声きけば、我が身さえこそ動がるれ。
舞え舞え蝸牛、舞はぬものならば、馬の子や牛の子に蹴させてん、踏破せてん、真に美しく舞うたらば、華の園まで遊ばせん。

のような童心の歌が有名であり、あるいは

東屋(あづまや)の妻とも終(つい)に成らざりけるもの故に、何とてむねを合せ初めけむ。

のように艶っぽいものもある。 しかし、数の多くを占めるのは

仏は常にいませども、現(うつつ)ならぬぞあわれなる、人の音せぬ暁に、ほのかに夢に見え給ふ。

のような法文歌である。また、神社への道行や、風景を歌ったものも多い。

口伝集

口伝集は各ジャンルの歌に関して書きつづったものだと考えられている。現存するのは巻第一のほんのわずかと、巻第十、それに巻第十一から第十四のみである。

巻第十一から巻第十四には、実際の歌い方が書かれている。しかし歌い方の伝承は絶え、現在解読は困難である。佐佐木信綱によれば、これらは後白河法皇自らの撰によるものではないという。のちに一つにされ「口伝集巻第十一」以下の題名を付けられたと考えられていない。もしこれが『梁塵秘抄』に加わるとすれば、総数は20巻以上となり、『本朝書籍目録』の記述に矛盾する。

現在発行されている古典全集の多くは、巻第十一以降を省き、口伝集の巻第一と巻第十のみを収めている。巻第十一以降を見ることができるのは、一般的には岩波文庫版だけである。

各巻の内容

本編

巻第一

21首のみ残る。

巻第二

545首残る。写本は1冊のみ現存する。

巻第三 から 巻第十

欠巻

口伝集

口伝集 巻第一

文庫版にして2ページほどしか残っていない。神楽催馬楽・風俗・今様の起源について語る。

口伝集 巻第二 から 巻第九

欠巻。娑羅林・只の今様・片下・早歌・初積・大曲・足柄・長歌・田歌などについて書かれていたらしい。

口伝集 巻第十

撰者、後白河法皇の今様への関わり。10代の頃から今様を好み、昼夜問わず歌いまくり、歌の上手がいると聞けば召して聞き、歌いすぎで3度も喉をつぶしたという。

口伝集 巻第十一 から 巻第十四

前述の通り、もとは別の書であったと考えられている。歌い方の心得や、音律や拍子などが記されているようであるが、内容は難解。巻十一は、『郢曲抄』とも称される。また巻十一は、2016年に新たに江戸期の写本が発見されている[4]

校注文献

関連文献

  • 「村木嵐さんと歌う 梁塵秘抄」(村木嵐・京都新聞毎週連載:2018年10月1日第1回〜2019年4月29日第31回)
  • 伊藤昌輝によるスペイン語訳 La danza del polvo - Selecciones del Ryojin-hisho. ベネズエラ: bid & co. editor. (2013). ISBN 980403067-5 

関連人物

  • 西郷信綱 - 著書のある日本文学者(ちくま学芸文庫で新版)
  • 小西甚一 - 同上 
  • 秦恒平 - 同上
  • 五味文彦 - 著書のある歴史学者
  • 志田延義 - 旧版『日本古典文学大系 73 和漢朗詠集 梁塵秘抄』(岩波書店)を注解担当
  • 桃山晴衣 - 「梁塵秘抄」を現代に蘇らせて唄っている邦楽歌手。青土社で「梁塵秘抄うたの旅」
  • 琵琶デュオ- 「梁塵秘抄」を現代に蘇らせる琵琶演奏家。後藤幸浩、水島結子デュオ。「仏は常に」「うたえやうたえ」
  • 福島弘和 - 「梁塵秘抄」にインスパイアを受け吹奏楽曲「梁塵秘抄〜熊野古道の幻想〜」を作曲。

脚注

  1. ^ 文選」巻第二に、前漢王朝の時代、紀元前2世紀のころ魯人の虞公という人は非常に歌が上手く、歌うとその響きで梁上の塵を動かした(七略曰:漢興,善歌者魯人虞公,發聲動梁上塵。)、とある。(小学館『故事成語を知る辞典』「梁塵を動かす」より[1]
  2. ^ 後白河天皇 著、佐々木信綱 編『梁塵秘抄』明治書院、1912年。 
  3. ^ 後白河天皇 著、佐々木信綱 編『梁塵秘抄』岩波書店、1933年。 
  4. ^ 米原範彦「梁塵秘抄「口伝集」の江戸期写本、発見」『朝日新聞』、2016年7月8日、夕刊、2面。

梁塵秘抄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/10 02:46 UTC 版)

鳴釜神事」の記事における「梁塵秘抄」の解説

後白河法皇の命で編まれ『梁塵秘抄』中に一品聖霊吉備津宮、新宮本宮内の宮、隼人崎、北や南の神客人、艮御崎うしとらみさき)は恐ろしや」と詠まれている艮御崎とは温羅の魂の事であるという。ちなみに御崎とは御前神みさきがみお使いの神)を意味する思われる

※この「梁塵秘抄」の解説は、「鳴釜神事」の解説の一部です。
「梁塵秘抄」を含む「鳴釜神事」の記事については、「鳴釜神事」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「梁塵秘抄」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



梁塵秘抄と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梁塵秘抄」の関連用語

1
根蓴菜 デジタル大辞泉
100% |||||



4
呪師 デジタル大辞泉
100% |||||

5
彼処 デジタル大辞泉
100% |||||

6
戯れ デジタル大辞泉
100% |||||



9
特牛 デジタル大辞泉
100% |||||

10
疣毟 デジタル大辞泉
100% |||||

梁塵秘抄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梁塵秘抄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの梁塵秘抄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鳴釜神事 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS