日本古典文学大系とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本古典文学大系の意味・解説 

日本古典文学大系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/25 00:18 UTC 版)

日本古典文学大系
(にほんこてんぶんがくたいけい)
発行日 1988年 - 1992年
発行元 岩波書店
ジャンル 日本文学
日本
言語 日本語
形態 叢書
ウィキポータル 歴史
ウィキポータル 文学
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

日本古典文学大系』(にほんこてんぶんがくたいけい)は、岩波書店1957年から1967年にかけて出版した日本の古典文学を対象とした文学叢書。その後、改訂版に近い形で刊行された『新日本古典文学大系』についても説明する。

概要

上代から近世(江戸時代後期)までの古典文学を対象に、全100巻(別巻は総索引)が刊行された。第1期(第1巻 - 第66巻)は1957年から1962年にかけ、第2期(第67巻 - 第100巻)は1967年までに刊行された。書目はおおむね第1・2期とも、年代順に並んでいる。

それ以前には、日本古典の注釈付き叢書として朝日新聞社から『日本古典全書』というシリーズが四六判の大きさで刊行されていたが、この大系はA5判を採用した。

1989年から2005年にかけ、改訂版の形も兼ね収録書目を一部入れ替え、『新日本古典文学大系』全100巻(他に別巻5巻と総索引)が刊行された。これは当初発行されたもの(「旧大系」や、背表紙の色から「赤大系」と呼ばれる)に対して「新大系」、あるいは背表紙の色から「青大系」と呼ばれている。

「旧大系」は今日大半が絶版だが、旧大系にあって新大系に入っていない書目のいくつかは、1990年代になって『日本古典文学大系 新装版』で再刊された。

「旧大系」、「新大系」ともに収録書目は江戸時代以前のみであったが、2001年より明治期の日本文学を対象に『新日本古典文学大系 明治編』全30巻が刊行されている(2013年1月完結)。

この3種類の叢書から、岩波文庫に収録されたものもある。ただし、文庫収録のものは校異・注釈・解説などが一部省略されていることもある。

収録書目

日本古典文学大系

監修高木市之助西尾実久松潜一麻生磯次時枝誠記

第1期

通号 タイトル 発行 当該巻の校注 備考
1 古事記
祝詞
1958年6月 倉野憲司
武田祐吉
2 風土記 1958年4月 秋本吉郎
3 古代歌謡集 1957年7月 土橋寛
小西甚一
4 万葉集 1 1957年6月 高木市之助
五味智英
大野晋
5 万葉集 2 1959年9月
6 万葉集 3 1960年10月
7 万葉集 4 1962年5月
8 古今和歌集 1958年3月 佐伯梅友
9 竹取物語
伊勢物語
大和物語
1957年10月 阪倉篤義
大津有一
築島裕
阿部俊子
今井源衛
10 宇津保物語 1 1959年12月 河野多麻
11 宇津保物語 2 1961年5月
12 宇津保物語 3 1962年12月
13 落窪物語
堤中納言物語
1957年8月 松尾聰
寺本直彦
14 源氏物語 1 1958年1月 山岸徳平
15 源氏物語 2 1959年11月
16 源氏物語 3 1961年1月
17 源氏物語 4 1962年4月
18 源氏物語 5 1963年4月
19 枕草子
紫式部日記
1958年9月 池田亀鑑
岸上槙二
秋山虔
20 土左日記
かげろふ日記
和泉式部日記
更級日記
1957年12月 鈴木知太郎
川口久雄
遠藤嘉基
西下経一
21 大鏡 1960年9月 松村博司
22 今昔物語集 1 1959年3月 山田孝雄
山田忠雄
山田英雄
山田俊雄
23 今昔物語集 2 1960年4月
24 今昔物語集 3 1961年3月
25 今昔物語集 4 1962年3月
26 今昔物語集 5 1963年3月
27 宇治拾遺物語 1960年5月 渡辺綱也
西尾光一
28 新古今和歌集 1958年2月 久松潜一
山崎敏夫
後藤重郎
29 山家集
金槐和歌集
1961年4月 風巻景次郎
小島吉雄
30 方丈記
徒然草
1957年6月 西尾実
31 保元物語
平治物語
1961年7月 永積安明
島田勇雄
32 平家物語 1959年2月 高木市之助
小沢正夫
渥美かをる
金田一春彦
33 平家物語 下 1960年11月
34 太平記 1 1960年1月 後藤丹治
釜田喜三郎
岡見正雄
35 太平記 2 1961年6月
36 太平記 3 1962年10月
37 義経記 1959年5月 岡見正雄
38 御伽草子 1958年7月 市古貞次
39 連歌 1960年3月 伊地知鉄男
40 謡曲集 上 1960年12月 横道万里雄
表章
41 謡曲集 下 1963年2月
42 狂言集 上 1960年7月 小山弘志
43 狂言集 下 1961年10月
44 中世近世歌謡集 1959年1月 新間進一
志田延義
浅野建二
45 芭蕉句集 1962年6月 大谷篤蔵
中村俊定
46 芭蕉文集 1959年10月 杉浦正一郎
宮本三郎
荻野清
47 西鶴集 上 1957年11月 麻生磯次
板坂元
堤精二
48 西鶴集 下 1960年8月 野間光辰
49 近松浄瑠璃集 上 1958年11月 重友毅
50 近松浄瑠璃集 下 1959年8月 守随憲治
大久保忠国
51 浄瑠璃集 上 1960年6月 乙葉弘
52 浄瑠璃集 下 1959年6月 鶴見誠
53 歌舞伎脚本集 上 1960年2月 浦山政雄
松崎仁
54 歌舞伎脚本集 下 1961年12月
55 風来山人 1961年8月 中村幸彦
56 上田秋成 1959年7月 中村幸彦
57 川柳狂歌 1958年12月 杉本長重
浜田義一郎
58 蕪村
一茶
1959年4月 暉峻康隆
川島つゆ
59 黄表紙洒落本 1958年10月 水野稔
60 椿説弓張月 1958年8月 後藤丹治
61 椿説弓張月 下 1962年1月
62 東海道中膝栗毛 1958年5月 麻生磯次
63 浮世風呂 1957年9月 中村通夫
64 春色梅児誉美 1962年8月 中村幸彦
65 歌論
能楽論集
1960年9月 久松潜一
西尾実
66 連歌論集
俳論集
1961年2月 木藤才蔵
井本農一
別巻1 日本古典文学大系 索引 1964年11月 語句事項索引
和歌俳句・歌語索引
総目次

第2期

通号 タイトル 発行 当該巻の校注 備考
67 日本書紀 1967年3月 坂本太郎
家永三郎
井上光貞
大野晋
以下は改訂再刊(一部)
68 日本書紀 下 1965年7月 岩波文庫(全5巻)
69 懐風藻
文華秀麗集
本朝文粋
1964年6月 小島憲之
70 日本霊異記 1967年3月 遠藤嘉基
春日和男
71 三教指帰
性霊集
1965年11月 渡辺照宏
宮坂宥勝
72 菅家文草
菅家後集
1966年10月 川口久雄
73 和漢朗詠集
梁塵秘抄
1965年1月 川口久雄
志田延義
「和漢朗詠集 全訳注」講談社学術文庫
74 歌合 1965年3月 萩谷朴
谷山茂
75 栄花物語 1964年11月 松村博司
山中裕
76 栄花物語 下 1965年10月
77 篁物語
平中物語
浜松中納言物語
1964年5月 遠藤嘉基
松尾聰
78 夜の寝覚 1964年12月 阪倉篤義
79 狭衣物語 1965年8月 三谷栄一
関根慶子
80 平安鎌倉私家集 1964年9月 久松潜一
松田武夫
関根慶子
青木生子
81 正法眼蔵
正法眼蔵随聞記
1965年12月 西尾実
鏡島元隆
酒井得元
水野弥穂子
82 親鸞
日蓮
1964年4月 名畑應順
多屋頼俊
兜木正享
新間進一
「親鸞和讃集」「日蓮文集」岩波文庫
83 仮名法語集 1964年8月 宮坂宥勝
84 古今著聞集 1966年3月 永積安明
島田勇雄
85 沙石集 1966年5月 渡辺綱也
86 愚管抄 1967年1月 岡見正雄
赤松俊秀
87 神皇正統記
増鏡
1965年2月 岩佐正
時枝誠記
木藤才蔵
「神皇正統記」岩波文庫
88 曽我物語 1966年1月 市古貞次
大島健彦
89 五山文学
江戸漢詩集
1966年2月 山岸徳平
90 仮名草子 1965年5月 前田金五郎
森田武
91 浮世草子 1966年11月 野間光辰
92 近世俳句俳文集 1964年7月 阿部喜三男
麻生磯次
93 近世和歌集 1966年8月 高木市之助
久松潜一
94 近世文学論集 1966年12月 中村幸彦
95 戴恩記
折たく柴の記
蘭東事始
1964年10月 小高敏郎
松村明
「折たく柴の記」岩波文庫
96 近世随想集 1965年9月 中村幸彦
野村貴次
麻生磯次
97 近世思想家文集 1966年6月 家永三郎
清水茂
大久保正
小高敏郎
石浜純太郎
水田紀久
大庭脩
尾藤正英
童子問」岩波文庫
98 歌舞伎十八番
役者論語
1965年6月 郡司正勝
99 文楽浄瑠璃集 1965年4月 祐田善雄
100 江戸笑話集 1966年7月 小高敏郎
別巻2 日本古典文学大系 索引 1969年 語句事項索引
初句索引(和歌・俳句・歌謡・和讃・漢詩
総目次

新装版

タイトル 発行 備考
大鏡 1992年9月 ISBN 4-00-004491-5
義経記 1992年10月 ISBN 4-00-004500-8
愚管抄 1992年11月 ISBN 4-00-004494-X
曽我物語 1992年12月 ISBN 4-00-004495-8
栄花物語 上 1993年1月 ISBN 4-00-004492-3
栄花物語 下 1993年2月 ISBN 4-00-004493-1
神皇正統記 1993年3月 ISBN 4-00-004496-6
太平記 1 1993年4月 ISBN 4-00-004497-4
太平記 2 1993年5月 ISBN 4-00-004498-2
太平記 3 1993年6月 ISBN 4-00-004499-0
日本書紀 上 1993年9月 ISBN 4-00-004484-2
日本書紀 下 1993年9月 ISBN 4-00-004485-0
風土記 1993年10月 ISBN 4-00-004487-7
古事記 1993年11月 ISBN 4-00-004486-9

新日本古典文学大系

編集委員:佐竹昭広大曽根章介久保田淳中野三敏
通号 タイトル 発行 当該巻の校注 内容 備考
1 万葉集 1 1999年5月 佐竹昭広
山田英雄
大谷雅夫
山崎福之
工藤力男
巻1~5 ISBN 4-00-240001-8
2 万葉集 2 2000年11月 巻6~10 ISBN 4-00-240002-6
3 万葉集 3 2002年7月 巻11~15 ISBN 4-00-240003-4
4 万葉集 4 2003年10月 巻16~20 ISBN 4-00-240004-2
5 古今和歌集 1989年2月 小島憲之
新井栄蔵
ISBN 4-00-240005-0
6 後撰和歌集 1990年4月 片桐洋一 ISBN 4-00-240006-9
7 拾遺和歌集 1990年1月 小町谷照彦 ISBN 4-00-240007-7
8 後拾遺和歌集 1994年4月 久保田淳
平田喜信
ISBN 4-00-240008-5
9 金葉和歌集
詞花和歌集
1989年9月 川村晃生
柏木由夫
工藤重矩
ISBN 4-00-240009-3
10 千載和歌集 1993年4月 片野達郎
松野陽一
ISBN 4-00-240010-7
11 新古今和歌集 1992年1月 田中裕
赤瀬信吾
ISBN 4-00-240013-1
12 続日本紀 1 1989年3月 青木和夫
稲岡耕二
笹山晴生
白藤礼幸
巻第1~6 ISBN 4-00-240012-3
13 続日本紀 2 1990年9月 巻第7~15 ISBN 4-00-240013-1
14 続日本紀 3 1992年11月 巻第16~24 ISBN 4-00-240014-X
15 続日本紀 4 1995年6月 巻第25~33 ISBN 4-00-240015-8
16 続日本紀 5 1998年2月 巻第34~40 ISBN 4-00-240016-6
17 竹取物語
伊勢物語
1997年1月 堀内秀晃
秋山虔
ISBN 4-00-240017-4
18 落窪物語
住吉物語
1989年5月 藤井貞和
稲賀敬二
ISBN 4-00-240018-2
19 源氏物語 1 1993年1月 柳井滋
室伏信助
大朝雄二
鈴木日出男
藤井貞和
今西祐一郎
桐壺帚木空蝉夕顔若紫末摘花紅葉賀花宴賢木花散里 ISBN 4-00-240019-0
20 源氏物語 2 1994年1月 須磨明石澪標蓬生関屋絵合松風薄雲朝顔少女玉鬘初音胡蝶 ISBN 4-00-240020-4
21 源氏物語 3 1995年3月 常夏篝火野分行幸藤袴真木柱梅枝藤裏葉若菜上、若菜下 ISBN 4-00-240021-2
22 源氏物語 4 1996年3月 柏木横笛鈴虫夕霧御法匂宮紅梅竹河橋姫椎本総角 ISBN 4-00-240022-0
23 源氏物語 5 1997年3月 早蕨宿木東屋浮舟蜻蛉手習夢浮橋 ISBN 4-00-240023-9
24 土佐日記
蜻蛉日記
紫式部日記
更級日記
1989年11月 長谷川政春
今西祐一郎
伊藤博
吉岡曠
ISBN 4-00-240024-7
25 枕草子 1991年1月 渡辺実 ISBN 4-00-240025-5
26 堤中納言物語
とりかへばや物語
1992年3月 大槻修
今井源衛
森下純昭
辛島正雄
ISBN 4-00-240026-3
27 本朝文粋 1992年5月 大曽根章介
金原理
後藤昭雄
ISBN 4-00-240027-1
28 平安私家集 1994年12月 犬養廉
後藤祥子
平野由紀子
ISBN 4-00-240028-X
29 袋草紙 1995年10月 藤岡忠美 ISBN 4-00-240029-8
30 日本霊異記 1996年12月 出雲路修 ISBN 4-00-240030-1
31 三宝絵 注好選 1997年9月 馬渕和夫
小泉弘
今野達
ISBN 4-00-240031-X
32 江談抄
中外抄
富家語
1997年6月 後藤昭雄
池上洵一
山根対助
ISBN 4-00-240032-8
33 今昔物語集 1 1999年7月 今野達
池上洵一
小峯和明
森正人
巻第1~5 ISBN 4-00-240033-6
34 今昔物語集 2 1999年3月 巻第6~10 ISBN 4-00-240034-4
35 今昔物語集 3 1993年5月 巻第11~16 ISBN 4-00-240035-2
36 今昔物語集 4 1994年11月 巻第17~25(18、21欠) ISBN 4-00-240036-0
37 今昔物語集 5 1996年1月 巻第26~31 ISBN 4-00-240037-9
38 六百番歌合 1998年12月 久保田淳
山口明穂
ISBN 4-00-240038-7
39 方丈記
徒然草
1989年1月 佐竹昭広
久保田淳
ISBN 4-00-240039-5
40 宝物集
閑居友
比良山古人霊託
1993年11月 小泉弘
山田昭全
小島孝之
木下資一
ISBN 4-00-240040-9
41 古事談
続古事談
2005年11月 川端善明
荒木浩
ISBN 4-00-240041-7
42 宇治拾遺物語
古本説話集
1990年11月 三木紀人
浅見和彦
中村義雄
小内一明
ISBN 4-00-240042-5
43 保元物語
平治物語
承久記
1992年7月 栃木孝惟
日下力
益田宗
久保田淳
ISBN 4-00-240043-3
44 平家物語 上 1991年6月 梶原正昭
山下宏明
巻1~6 ISBN 4-00-240044-1
45 平家物語 下 1993年10月 巻7~12、灌頂巻 ISBN 4-00-240045-X
46 中世和歌集(鎌倉篇) 1991年9月 樋口芳麻呂
糸賀きみ江
片山享
近藤潤一
久保田淳
佐藤恒雄
川平ひとし
ISBN 4-00-240046-8
47 中世和歌集(室町篇) 1990年6月 伊藤敬
荒木尚
稲田利徳
林達也
ISBN 4-00-240047-6
48 五山文学 1990年7月 入矢義高 絶海中津『蕉賢藁』
義堂周信『空華集』(抄)
虎関師錬『済北集』(抄)
雪村友梅『岷峨集』(抄)
寂室元光『寂室和尚語』(抄)
別源円旨『南游・東帰集』(抄)
中厳円月『東海一漚集』(抄)
愚中周及『餘集』(抄)
古剣妙快『了幻集』(抄)
ISBN 4-00-240048-4
49 竹林抄 1991年11月 島津忠夫
乾安代
鶴崎裕雄
寺島樵一
光田和伸
ISBN 4-00-240049-2
50 とはずがたり
たまきはる
1994年3月 三角洋一 ISBN 4-00-240050-6
51 中世日記紀行集 1990年10月 福田秀一
岩佐美代子
川添昭二
大曽根章介
久保田淳
鶴崎裕雄
高倉院厳島御幸記、高倉院升遐記、海道記東関紀行、うたたね、十六夜日記中務内侍日記、竹むきが記、都のつと、小島のくちずさみ、藤河の記、筑紫道記、北国紀行、宗祇終焉記、佐野のわたり ISBN 4-00-240051-4
52 庭訓往来
句双紙
1996年5月 山田俊雄
入矢義高
早苗憲生
ISBN 4-00-240052-2
53 中華若木詩抄
湯山聯句鈔
1995年7月 大塚光信
尾崎雄二郎
朝倉尚
ISBN 4-00-240053-0
54 室町物語集 上 1989年7月 市古貞次
秋谷治
沢井耐三
田嶋一夫
徳田和夫
あしびき、鴉鷺物語、伊吹童子、岩屋の草子、転寝草紙、かざしの姫君、雁の草子、高野物語、小男の草子、西行、さゝやき竹、猿の草子 ISBN 4-00-240054-9
55 室町物語集 下 1992年4月 しぐれ、大黒舞、俵藤太物語、毘沙門の本地、弁慶物語、窓の教、乳母の草紙、師門物語 ISBN 4-00-240055-7
56 梁塵秘抄
閑吟集
狂言歌謡
1993年6月 小林芳規
武石彰夫
土井洋一
真鍋昌弘
橋本朝生
ISBN 4-00-240056-5
57 謡曲百番 1998年3月 西野春雄 ISBN 4-00-240057-3
58 狂言記 1996年11月 橋本朝生
土井洋一
ISBN 4-00-240058-1
59 の本 1994年7月 麻原美子
北原保雄
ISBN 4-00-240059-X
60 太閤記 1996年3月 桧谷昭彦
江本裕
ISBN 4-00-240060-3
61 七十一番職人歌合
新撰狂歌集
古今夷曲集
1993年3月 岩崎佳枝
網野善彦
高橋喜一
塩村耕
ISBN 4-00-240061-1
62 田植草紙
山家鳥虫歌
鄙廼一曲
琉歌百控
1997年12月 友久武文
山内洋一郎
真鍋昌弘
森山弘毅
井出幸男
外間守善
ISBN 4-00-240062-X
63 本朝一人一首 1994年2月 小島憲之 ISBN 4-00-240063-8
64 蘐園録稿
如亭山人遺稿
梅敦詩鈔
1997年2月 日野龍夫
揖斐高
水田紀久
ISBN 4-00-240064-6
65 日本詩史
五山堂詩話
1991年8月 清水茂
揖斐高
大谷雅夫
ISBN 4-00-240065-4
66 菅茶山 頼山陽詩集 1996年7月 水田紀久
頼惟勤
直井文子
ISBN 4-00-240066-2
67 近世歌文集 上 1996年4月 松野陽一
上野洋三
烏丸光広『春の曙』
『後鳥羽院四百年忌御会:付・隠岐記』
木下長嘯子『山家記 ; 大原記』
元政『身延のみちの記』
烏丸資慶『三行記』
宮川松堅編『倭謌五十人一首』
烏丸光栄『烏丸光栄歌道教訓』
武者小路実陰『初学考鑑』
萩原宗固編『雲上歌訓』
了然尼編『若むらさき』
石野広通撰『霞関集』
徳川光圀ほか作『水戸徳川家九月十三夜会』
南部重信ほか作『南部家桜田邸詩歌会』
清水谷実業ほか作『田村家深川別業和歌』
松井幸隆ほか作『諏訪浄光寺八景詩歌』
林信充ほか作『飛鳥山十二景詩歌』
堀田正敦主催『詠源氏物語和歌』
津村正恭ほか作『遊角筈別荘記』
石野広通記述『大崎のつつじ』
成島峰雄『富士日記』
北村季文記『墨水遊覧記』
ISBN 4-00-240067-0
68 近世歌文集 下 1997年8月 鈴木淳
中村博保
賀茂真淵『あがた居の歌集』『旅のなぐさ』『岡部日記』
小沢蘆庵『布留の中道』
武女『庚子道の記』
本居宣長『菅笠日記』
油谷倭文子・鵜殿余野子『ゆきかひ』
上田秋成『藤簍冊子』
ISBN 4-00-240068-9
69 初期俳諧集 1991年5月 森川昭
加藤定彦
乾裕幸
犬子集、大坂独吟集、談林十百韻 ISBN 4-00-240069-7
70 芭蕉七部集 1990年3月 白石悌三
上野洋三
冬の日春の日あら野ひさご猿蓑炭俵続猿蓑 ISBN 4-00-240070-0
71 元禄俳諧集 1994年10月 大内初夫
桜井武次郎
雲英末雄
仙化編『蛙合』
不卜編『続の原:上』
池西言水編『新撰都曲』
鬼貫編『俳諧大悟物狂』
之道編『あめ子』
流木堂江水編『元禄百人一句』
北枝編『卯辰集』
賀子編『蓮実』
才麿編『椎の葉』
洒堂編『俳諧深川』
轍士編『花見車』
ISBN 4-00-240071-9
72 江戸座点取俳諧集 1993年2月 鈴木勝忠
石川八朗
岩田秀行
二葉之松、末若葉、江戸筏、万国燕、俳諧草結、俳諧童の的、俳諧觽 ISBN 4-00-240072-7
73 天明俳諧集 1998年4月 山下一海
田中道雄
石川真弘
田中善信
ISBN 4-00-240073-5
74 仮名草子集 1991年2月 渡辺守邦
渡辺憲司
『大坂物語』
斎藤徳元『尤之双紙』
『清水物語』
『是楽物語』
江島為信『身の鏡』
『一休ばなし』
『都風俗鑑』
ISBN 4-00-240074-3
75 伽婢子 2001年9月 松田修
渡辺守邦
花田富二夫
ISBN 4-00-240075-1
76 好色二代男
西鶴諸国ばなし
本朝二十不孝
1991年10月 冨士昭雄
井上敏幸
佐竹昭広
ISBN 4-00-240076-X
77 武道伝来記
西鶴置土産
万の文反古
西鶴名残の友
1989年4月 谷脇理史
冨士昭雄
井上敏幸
ISBN 4-00-240077-8
78 けいせい色三味線
けいせい伝受紙子
世間娘気質
1989年8月 長谷川強 ISBN 4-00-240078-6
79 本朝水滸伝
紀行
三野日記
折々草
1992年10月 高田衛
田中善信
木越治
ISBN 4-00-240079-4
80 繁野話
曲亭伝奇花釵児
催馬楽奇談
鳥辺山調綫
1992年2月 徳田武
横山邦治
ISBN 4-00-240080-8
81 田舎荘子
当世下手談義
当世穴さがし
1990年5月 中野三敏 ISBN 4-00-240081-6
82 異素六帖
古今俄選
粋宇瑠璃
田舎芝居
1998年2月 浜田啓介
中野三敏
ISBN 4-00-240082-4
83 草双紙集 1997年6月 木村八重子
宇田敏彦
小池正胤
『日下開山名人ぞろへ:ほうかの根元』
『たゞとる山のほとゝぎす』
西村重長筆『ほりさらい』
『熊若物語』
『竜の都亀甲の由来』
『漢楊宮』
鳥居清満画『助読子子子子子子』
和祥作『楠末葉軍談』
富川房信画『猿影岸変化退治』
鳥居清経画『金時狸の土産』
恋川春町作『古今名筆其返報怪談』
芝全交作・北尾重政画『大違宝舟』
四方山人作・北尾政美画『漢国無体此奴和日本』
朋誠堂喜三二作『太平記万八講釈』
唐来参和作・北尾政美画『自笑請合本八文字正札附息質』
恋川春町作・北尾政美画『悦贔屓蝦夷押領』
曲亭馬琴作・北尾重政画『買飴帋凧野弄話』
万象亭作・鳥居清長画『色男其所此処』
岸田杜芳作・北尾政演画『草双紙年代記』
山東京伝作・歌川国直画『へマムシ入道昔話』
曲亭馬琴作・歌川国貞画『童蒙話赤本事始』
市川三升作・歌川国安画『会席料理世界も吉原』
ISBN 4-00-240083-2
84 寝惚先生文集
狂歌才蔵集
四方のあか
1993年7月 中野三敏
日野龍夫
揖斐高
ISBN 4-00-240084-0
85 米饅頭始
仕懸文庫
昔話稲妻表紙
1990年2月 水野稔 ISBN 4-00-240085-9
86 浮世風呂
戯場粋言幕の外
大千世界楽屋探
1989年6月 神保五弥 ISBN 4-00-240086-7
87 開巻驚奇侠客伝 1998年10月 横山邦治
大高洋司
ISBN 4-00-240087-5
88 偐紫田舎源氏 1995年2月 鈴木重三 ISBN 4-00-240088-3
89 偐紫田舎源氏 下 1995年12月 ISBN 4-00-240089-1
90 古浄瑠璃説経 1999年12月 信多純一
阪口弘之
浄瑠璃御前物語、ほり江巻双紙、をぐり、かるかや、さんせう太夫、阿弥陀の胸割、牛王の姫、公平甲論、一心二河白道 ISBN 4-00-240090-5
91 近松浄瑠璃集 上 1993年9月 松崎仁
原道生
井口洋
大橋正叔
世継曽我、せみ丸、曽根崎心中、丹波与作待夜の小室節、百合若大臣野守鏡、碁盤太平記、今宮の心中、大職冠、天神記 ISBN 4-00-240091-3
92 近松浄瑠璃集 下 1995年12月 双生隅田川、津国女夫池、女殺油地獄、信州川中島合戦、心中宵庚申、関八州繋馬 ISBN 4-00-240092-1
93 竹田出雲並木宗輔浄瑠璃集 1991年3月 角田一郎
内山美樹子
芦屋道満大内鑑、狭夜衣鴛鴦剣翅、新うすゆき物語、義経千本桜 ISBN 4-00-240093-X
94 近松半二 江戸作者 浄瑠璃集 1996年9月 内山美樹子
延広真治
近松半二作『伊賀越道中双六』『仮名写安土問答』
近松やなぎ作『絵本太功記』
烏亭焉馬・達田弁二・鬼眼作『伊達競阿国戯場』
近松半二等作『蛭小嶋武勇問答第四』(抄)『三日太平記第五』(抄)
ISBN 4-00-240094-8
95 上方歌舞伎 1998年7月 土田衛
河合真澄
けいせい浅間嶽、おしゆん伝兵衛十七年忌、伊賀越乗掛合羽 ISBN 4-00-240095-6
96 江戸歌舞伎 1997年11月 古井戸秀夫
鳥越文蔵
和田修
参会名護屋、傾城阿佐間曾我、御摂勧進帳 ISBN 4-00-240096-4
97 当代江戸百化物
在津紀事
仮名世説
2000年5月 多治比郁夫
中野三敏
ISBN 4-00-240097-2
98 東路記
己巳紀行
西遊記
1991年4月 板坂耀子
宗政五十緒
ISBN 4-00-240098-0
99 仁斎日札
たはれ草
不尽言
無何有郷
2000年3月 植谷元
水田紀久
日野龍夫
ISBN 4-00-240099-9
100 江戸繁昌記
柳橋新誌
1989年10月 日野龍夫 ISBN 4-00-240100-6
別巻 1 八代集総索引 1995年1月 ISBN 4-00-240101-4
別巻 2 源氏物語索引 1999年2月 ISBN 4-00-240102-2
別巻 3 続日本紀索引年表 2000年2月 ISBN 4-00-240103-0
別巻 4 今昔物語集索引 2001年4月 ISBN 4-00-240104-9
別巻 5 萬葉集索引 2004年3月 ISBN 4-00-240105-7
総目録 2005年11月 第41巻と同時刊

明治編

編集委員:中野三敏十川信介延広真治日野龍夫

通号 タイトル 発行 内容 備考
1 開化風俗誌集 2004年2月 服部撫松『東京新繁昌記』
菊池三渓『西京伝新記』
高畠藍泉『怪化百物語』
ISBN 4-00-240201-0
2 漢詩文集 2004年3月 中村敬宇信夫恕軒中野逍遙森春濤成島柳北 ISBN 4-00-240202-9
3 漢文小説集 2005年8月 菊地三渓『本朝虞初新誌』
依田学海『譚海』
石川鴻斎『夜窓鬼談』
三木愛花『情天比翼縁』
ISBN 4-00-240203-7
4 和歌、俳句、歌謡、音曲集 2003年3月 ISBN 4-00-240204-5
5 海外見聞集 2009年6月 栗本鋤雲『暁窓追録』
久米邦武編『特命全権大使 米欧回覧実記』(抄)
成島柳北『航西日乗』
中井桜洲『漫遊記程』(抄)
森鷗外『航西日記』、森田思軒『訪事日録』(抄)
ISBN 4-00-240205-3
6 落語、怪談咄集 2006年3月 円朝真景累ケ淵
円遊「鼻毛」
燕枝雁風呂
三代目小さんしの字嫌ひ
ISBN 4-00-240206-1
7 講談・人情咄集 2008年12月 ISBN 4-00-240207-X
8 河竹黙阿弥 2001年11月 人間万事金世中、島鵆月白浪、風船乗評判高閣 ISBN 4-00-240208-8
9 明治戯作集 2010年1月 服部応賀『青楼半化通』
仮名垣魯文『高橋阿伝夜刄譚』
岡本起泉『沢村田之助曙草紙』
ISBN 4-00-240209-6
10 福澤諭吉 2011年2月 福翁自伝 ISBN 4-00-240210-X
11 教科書、啓蒙文集 2006年6月 ISBN 4-00-240211-8
12 新体詩聖書讃美歌 2001年12月 ISBN 4-00-240212-6
13 明治実録集 2007年3月 染崎延房『近世紀聞』
篠田仙果『鹿児島戦争記』
渡辺綱『掃魔の曙』
ISBN 4-00-240213-4
14 翻訳小説集(1) 2013年1月 フェヌロン『欧洲小説 哲烈禍福譚』(宮島春松訳、現『テレマックの冒険』)
バニヤン天路歴程 意訳』(佐藤喜峰編)
シェイクスピア『仇結奇の赤縄 西洋娘節用』(木下新三郎訳、現『ロミオとジュリエット』)
ISBN 4-00-240214-2
15 翻訳小説集(2) 2002年1月 ヴェルヌ八十日間世界一周
プーシキン『花心蝶思録』(現『大尉の娘』)
クリストマイエル『和蘭美政録』
ユゴー『探偵ユーベル』
ISBN 4-00-240215-0
16 政治小説集(1) 2003年11月 戸田欽堂『情海波瀾』
坂崎紫瀾汗血千里の駒
末広鉄腸雪中梅
ISBN 4-00-240216-9
17 政治小説集(2) 2006年10月 東海散士佳人之奇遇 ISBN 4-00-240217-7
18 坪内逍遙二葉亭四迷 2002年10月 ISBN 4-00-240218-5
19 尾崎紅葉 2003年7月 ISBN 4-00-240219-3
20 泉鏡花 2002年3月 ISBN 4-00-240220-7
21 硯友社文学集 2005年1月 ISBN 4-00-240221-5
22 幸田露伴 2002年7月 ISBN 4-00-240222-3
23 女性作家集 2002年3月 与謝野晶子福田英子中島湘煙木村曙清水紫琴北田薄氷田沢稲舟三宅花圃若松賤子 ISBN 4-00-240223-1
24 樋口一葉 2001年10月 ISBN 4-00-240224-X
25 森鷗外 2004年7月 ISBN 4-00-240225-8
26 キリスト者評論集 2002年12月 植村正久巌本善治徳富蘇峰北村透谷内村鑑三山路愛山 ISBN 4-00-240226-6
27 正岡子規 2003年3月 ISBN 4-00-240227-4
28 国木田独歩宮崎湖処子 2006年1月 ISBN 4-00-240228-2
29 風刺文学集 2005年10月 饗庭篁村『当世商人気質』
斎藤緑雨『かくれんぼ』『あま蛙』『小説評註問答』『眼前口頭』
骨皮道人『浮説写真百人百色』
内田魯庵『文学者となる法』
ISBN 4-00-240229-0
30 明治名作集 2009年3月 松原岩五郎『最暗黒の東京』
菊亭香水『世路日記』
村上浪六『三日月』
高山樗牛滝口入道
ISBN 4-00-240230-4

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本古典文学大系」の関連用語

日本古典文学大系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本古典文学大系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本古典文学大系 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS