柏木如亭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > 漢詩人 > 柏木如亭の意味・解説 

かしわぎ‐じょてい〔かしはぎ‐〕【柏木如亭】

読み方:かしわぎじょてい

[1763〜1819江戸後期漢詩人江戸の人。名は昶(ちょう)。通称、門作。市河寛斎門下。その清新な詩風江戸詩壇影響与えた詩集木工集」など。


柏木如亭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/21 03:23 UTC 版)

柏木 如亭(かしわぎ じょてい、宝暦13年(1763年) - 文政2年7月10日1819年8月30日))は、江戸時代の漢詩人である。

はじめ、名は謙、字は益夫、通称は門作といった。のち、名は昶、字は永日とあらためる。号ははじめ舒亭と名乗り、後に如亭とする。

生涯

江戸に生まれる。生家は幕府小普請方の大工の棟梁であった。市河寛斎の江湖詩社に参加し、1793年(寛政5年)、最初の詩集『木工集』を刊行し、性霊派の新進詩人として知られるようになった。翌年、家督を一族のものに譲り、棟梁職を辞し、専業詩人として生きることになった。

遊歴の詩人として生きる如亭は、まず信濃国中野(長野県中野市)に居を定め「晩晴堂」と名づけ、晩晴吟社をひらき、近隣の人びとと詩作に励んだ。この間、越後を遊歴もしていた。晩晴吟社の門人には木百年、高梨聖誕らがいる。

1801年(享和元年)、江戸にもどり、に住む。その後、1807年(文化4年)、西に向かい、京都をはじめ、備中庭瀬(岡山市)に滞在もした。京都では頼山陽浦上春琴小石元瑞らとの交友があり、また豊後竹田の田能村竹田とも交わった。

1814年(文化11年)ふたたび江戸にもどり、大窪詩仏のところに寄寓する。しかし、江戸の詩風は如亭にあわず、ふたたび遊歴の旅に出ることになる。信越各地をまわり、1818年(文化15年)、京都に帰ってきたのであった。東山黒谷に紫雲山居を構え、いちおうの根拠地としたが、生活のためには、各地を巡歴し、潤筆料をかせぐこととなった。その間、年少の梁川星巌と交流をし、みずからの死後には遺稿の出版も頼んでいる。

持病の水腫が悪化し、文政2年(1819年)7月10日に京都で没した。

没後、星巌は、約束を果たし、『如亭山人遺稿』、『詩本草』を刊行し、如亭の業績を後世に伝えるために尽力した。

文献

  • 入谷仙介『日本漢詩人選集8 柏木如亭』 研文出版、1999年 - 訳著
  • 揖斐高『遊人の抒情 柏木如亭』 岩波書店、2000年
  • 『詩本草』 揖斐高校注・解説、岩波文庫、2006年
  • 『訳注聯珠詩格』 揖斐高校注・解説、岩波文庫、2008年
  • 『柏木如亭詩集』全2巻、揖斐高訳注・解説、平凡社東洋文庫」、2017年



柏木如亭と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柏木如亭」の関連用語

柏木如亭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柏木如亭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柏木如亭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS