松崎観海とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > 漢詩人 > 松崎観海の意味・解説 

松崎観海

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/12 14:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

松崎 観海(まつざき かんかい、1725年6月14日享保10年5月4日)- 1776年1月14日安永4年12月23日))は、江戸時代中期の儒学者[1][2]漢詩人である[3]。名は惟時、字は君脩[1](君修[2]とも)、子黙[3]。通称は才蔵。

経歴・人物

丹波篠山藩士であった松崎観瀾の子として生まれる[2]。幼年期より父から儒学を学び[2]、後に江戸太宰春台及び高野蘭亭の門人となった[1][2]。儒学以外にも漢文等の詩歌剣術を武藤良夫から学んだ[2]

1746年延享3年)、父が仕えられていた篠山藩付の松平家家老を勇退した事により[2]、観海を後継者として継がせた[1][2]。観海が学んだ儒学や詩歌は後に多くの儒学者に反響を及んだ[2]

主な著作物

  • 『観海(先生)集』- 詩文集[1][2][3]

脚注

  1. ^ a b c d e デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『松崎観海』- コトバンク
  2. ^ a b c d e f g h i j 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞出版)『松崎観海』- コトバンク
  3. ^ a b c 精選版 日本国語大辞典『松崎観海』- コトバンク




松崎観海と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  松崎観海のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松崎観海」の関連用語

松崎観海のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松崎観海のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松崎観海 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS