松崎貴至 (研究員)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松崎貴至 (研究員)の意味・解説 

松崎貴至 (研究員)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/20 08:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

松崎 貴至(まつざき たかし)は、航空宇宙技術研究所液体科学研究センターに所属していた[1]日本の航空宇宙研究員である。

主にアーク加熱風胴が専門で、1984年にアーク加熱風胴データ処理ソフトウェアの開発に成功している[2]

論文

  • 極超音速風胴計測装置について(1969年)
  • 極超音速風胴M9ノズル較正試験(1971年)
  • 極超音速流れにおけるスティング干渉の実験(1980年)
  • アーク加熱風胴データ処理ソフトウェアの開発(1984年)
  • 450kWアーク加熱風洞の特性(I)アーク加熱装置の特性(1985年)
  • アーク加熱風洞による表面熱伝達の実験(1989年)
  • H-2ロケットフェアリング断熱材のアーク加熱試験 (1992年)
  • 新しい空力研究設備と試験計測技術 アーク加熱風洞の改修と放射率計測(1994年)
  • 軌道再突入実験における高々度圧力計測(1995年)
  • 軌道再突入実験の空力及び空力加熱解析結果(1996年)
  • 高温放射率計測装置の構造と性能(1997年)
  • 集中熱容量式(スラグ)カロリメータによるアーク加熱気流の熱流束計測(1999年)
  • 3次元織物Si-Ti-C-O系セラミック複合材の高温気流中における耐熱性評価(2000年)
  • 750kWアーク加熱風洞の構造と動作特性(2001年)
  • F-1508 高エンタルピー気流中におけるチラノLox-M繊維 : Si-Ti-C-O基複合材料の熱応答と酸化挙動(S54-2 耐熱材料・耐熱構造(2))(S54 耐熱材料・耐熱構造)(2001年)
  • アーク加熱チャンネルノズル流の気流診断(2002年)
  • 750kWアーク加熱風洞気流の圧力計測(2002年)
  • アーク加熱風洞における高エンタルピ気流の静圧計測技術(2002年)
  • D-311 110kW 誘導プラズマ加熱風洞の整備と初期性能評価(2002年)

脚注

  1. ^ 750kWアーク加熱風洞の構造と動作特性”. 航空宇宙技術研究所. 2019年12月22日閲覧。
  2. ^ アーク加熱風胴データ処理ソフトウェアの開発. 航空宇宙技術研究所. (1984). ISSN 04522982. 





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  松崎貴至 (研究員)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松崎貴至 (研究員)」の関連用語

1
松崎貴至 百科事典
32% |||||

2
18% |||||

松崎貴至 (研究員)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松崎貴至 (研究員)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松崎貴至 (研究員) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS