宮崎湖処子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 職業 > 牧師 > 宮崎湖処子の意味・解説 

みやざき‐こしょし【宮崎湖処子】

読み方:みやざきこしょし

[1864〜1922]詩人・小説家評論家筑前生まれ本名八百吉。雑誌新聞記者経て牧師となり、明治叙情詩開拓者といわれた。小説帰省」「空屋」、詩集湖処子詩集」など。


宮崎湖処子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/15 23:05 UTC 版)

宮崎 湖処子
誕生 宮崎 八百吉
(1864-10-20) 1864年10月20日
筑前国下座郡三奈木村
死没 (1922-08-09) 1922年8月9日(57歳没)
東京府北豊島郡滝野川町中里
職業 小説家詩人評論家宗教家
言語 日本語
国籍 日本
最終学歴 東京専門学校
ジャンル 小説批評翻訳
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

宮崎 湖処子(みやざき こしょし、1864年10月20日元治元年9月20日〉 - 1922年大正11年〉8月9日)は、日本の宗教家小説家。本名は宮崎 八百吉(みやざき やおきち)。

人物・来歴

筑前国下座郡三奈木村(現福岡県朝倉市)に生まれる。中学を終えて上京し、1884年明治17年)に東京専門学校早稲田大学)に入学する。在学中に洗礼を受け、キリスト教の信者となる。卒業後、国民新聞の記者として主に文芸面を担当、批評をかく。その間に発表した小説『帰省』(1890年6月、民友社)や詩集『湖処子詩集』(1893年11月、右文社)が評判となる。その後、1897年(明治30年)ころから民友社をはなれ、キリスト教の伝道に力をつくした。

1922年8月9日、脳溢血のため東京府北豊島郡滝野川町中里の自宅で死去[1]

現代日本文学大系』の「帰省」を収めた巻の解説で、小田切進は、「作者の資質が浪漫的な抒情詩人にあった」「藤村が登場する前の抒情詩人としては、第一人者として並ぶ者のない貴重な存在」と述べている。

著書

単著

編集

翻訳

筆記

脚注

  1. ^ 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)313頁

参考文献

『現代日本文学大系』「現代名作集1」所収の解説と年譜(小田切進による)

関連項目

外部リンク




宮崎湖処子と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮崎湖処子」の関連用語




4
湖処子詩集 デジタル大辞泉
100% |||||

5
抒情詩 デジタル大辞泉
90% |||||




9
宮崎 デジタル大辞泉
38% |||||


宮崎湖処子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮崎湖処子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮崎湖処子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS