9月20日 (旧暦)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/18 08:43 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動旧暦9月(長月) | |||||
---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
先負 | 仏滅 | 大安 | 赤口 | 先勝 | 友引 |
旧暦9月20日(きゅうれきくがつはつか)は旧暦9月の20日目である。六曜は仏滅である。
できごと
- 建光元年(ユリウス暦121年10月19日) - 許慎による中国最古の字典『説文解字』が後漢の安帝に献上される
- 文治3年(ユリウス暦1187年10月23日) - 藤原俊成が『千載和歌集』を後白河法皇に撰進
- 元徳3年/元弘元年(ユリウス暦1331年10月22日) - 北朝の光厳天皇が即位
- 文和2年/正平8年(ユリウス暦1353年10月17日) - 足利尊氏が後光厳天皇を奉じて入京
- 明治元年(グレゴリオ暦1868年11月4日) - 明治天皇が京都を出発し東京へ向かう
誕生日
忌日
- 元亀元年(ユリウス暦1570年10月19日) - 森可成、武将(* 1523年)
- 慶長10年(グレゴリオ暦1605年11月1日) - 山内一豊、初代土佐藩主(* 1546年)
- 承応3年(グレゴリオ暦1654年10月30日) - 後光明天皇[要出典]、110代天皇(* 1633年)
- 享保15年(グレゴリオ暦1730年10月31日) - 中甚兵衛、河内国今米村の庄屋・大和川の付け替え工事に尽力(* 1639年)
- 文化3年(グレゴリオ暦1806年10月31日) - 喜多川歌麿、浮世絵師(* 1753年)
記念日・年中行事
関連項目
「9月20日 (旧暦)」の例文・使い方・用例・文例
- 9月20日に再開される予定。
- 試験の日程を9月20日から9月30日の間に設定していただけませんか?
- 次の会議は9月20日の予定です。
- 私は9月20日付けで勤務先を退職しました。
- 9月20日に遊びに行く。
- 私は9月20日にグアムに行きました。
- 私は9月20日にグアムに行きます。
- 次の会議は9月20日の予定です
- 9月20日(木)に、質問メールを送りましたがまだ返事がありません。下記の件について至急確認をお願いいたします。
- 慶(けい)応(おう)3年(1867年)10月14日(旧暦),徳川幕府の最後の将軍,徳川慶(よし)喜(のぶ)は大変重要な文書を朝廷に提出した。
- 9月20日_(旧暦)のページへのリンク