許慎とは? わかりやすく解説

きょ‐しん【許慎】

読み方:きょしん

中国後漢学者召陵河南省)の人。字(あざな)は叔重。経書通じ儒教経典の諸解釈比較検討した五経異義」や、中国文字学の基をなす「説文解字」を著した生没年未詳


きょしん 【許慎】

中国後漢学者汝南河南)の人。字は叔重。幼時から経籍学び五経無雙」(五経雙ぶ無しといわれるほどの五経学者になった。著『五経異義』は散逸しているが、鄭玄の『駁五経異義』で断片知られる。他に中国文字学の端を開いた説文解字』も有名。(三〇?~一二四?)

許慎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 20:29 UTC 版)

許慎

許 慎(きょ しん、拼音: Xǔ Shèn58年? - 147年?)は、後漢時代の儒学者・文字学者。許沖の父。最古の部首漢字字典説文解字』の作者として知られる。

略歴

後漢書』儒林伝によると、姓は許、名は慎、字は叔重汝南郡召陵県の人。経書をひろく学び、賈逵から古文学を受けた。古文経学の大家の一人。馬融は常に彼を尊敬していたという。世に「五経無双の許叔重」と称せられた。汝南郡の功曹となり、孝廉で中央に挙げられ、太尉南閤祭酒、洨県県長を任じられた。

『後漢書』の記載は簡単すぎて生卒年などはわからない。厳可均は、『後漢書』南蛮西南夷列伝に「桓帝のとき(147年-167年)に尹珍が許慎と応奉に学んだ」とあることから、このころまで生きていたと考え、また『説文解字』序が書かれた100年に少なくとも30歳には達していたはずだとして、明帝永平年間(58年-75年)の生まれと考えた[1]。陶方琦もこれに同意した[2]

著書

著書に『五経異義』『説文解字』『淮南鴻烈間詁』がある。『五経異義』は古文学の立場から経学を論じたものだが、後に鄭玄は『五経異義』を反駁して『駁五経異義』を著している。

『説文解字』は現在に伝わっており、『淮南鴻烈間詁』も現行本『淮南子』の注21篇のうち8篇に採用されている。『五経異義』は散佚したが、の陳寿祺によって輯佚された『五経異義疏証』がある。

脚注




許慎と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「許慎」の関連用語

許慎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



許慎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの許慎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS