説文解字注とは? わかりやすく解説

説文解字注(段注本)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 01:07 UTC 版)

説文解字」の記事における「説文解字注(段注本)」の解説

清の段玉裁著した『説文解字注(中国語版英語版)』30巻(段注、嘉慶20年1815年)刊)は、説文解字対す注釈最高峰と言われ、清の訓詁学到達した一つ頂点として知られている。しかしながら多数文献出典明記せずに引用し、また誤りもあるので、例え誤り校正した馮桂芬の『説文解字段注攷正』など、読解にあたって副読本手元置いた方が良い。『大漢和辞典』の引く説文段玉裁による変更加わっている場合があるので注意が必要である。 説文解字注の訓読・注の訳書東海大学出版会より全8巻予定刊行計画されたが、監訳尾崎雄二郎眼疾原因とする引退等により5巻(金冊1981年・石冊1986年・糸冊1989年竹冊1991年・匏冊1993年)のみ刊行された。

※この「説文解字注(段注本)」の解説は、「説文解字」の解説の一部です。
「説文解字注(段注本)」を含む「説文解字」の記事については、「説文解字」の概要を参照ください。


説文解字注

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/30 08:36 UTC 版)

段玉裁」の記事における「説文解字注」の解説

六書音韻表』を公刊後は、段玉裁研究は『尚書』『周礼』『詩経』などの経文解釈注がれた。 最大業績後漢許慎著した説文解字』に対す注解である。『説文解字注』は『六書音均表』と相互に関連付けられるように執筆なされた

※この「説文解字注」の解説は、「段玉裁」の解説の一部です。
「説文解字注」を含む「段玉裁」の記事については、「段玉裁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「説文解字注」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「説文解字注」の関連用語

説文解字注のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



説文解字注のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの説文解字 (改訂履歴)、段玉裁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS