軽唇音が重唇音であった証拠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 軽唇音が重唇音であった証拠の意味・解説 

軽唇音が重唇音であった証拠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/05 16:46 UTC 版)

古無軽唇音」の記事における「軽唇音が重唇音であった証拠」の解説

「佛」と「弼」の2字を例とする。中古音声母では「佛」は奉母、「弼」は並母である。しかし、唐の陸徳明によって書かれた『経典釈文』には、『詩経‧周頌‧敬之』の「佛時仔肩」を「佛,毛符弗反,鄭音弼」と解釈しているのに対し、銭はこの2字漢字音互いに関連する主張する後漢許慎58147年)の作『説文解字』は「㚕,大也。从大弗聲,讀若「予違,汝弼」と言い段玉裁(1735-1815年)は『説文解字注』にこれに「佛時仔肩」を引用し注をつける。「佛」、「弼」の上古音共通していて、「佛」の声母は並母であったことが分かる現存方言による一例として、黄錫凌(19801959年)の作『粤音韻彙』に「佛」の同音異字として「弼」を収録していることが挙げられる粤拼広東語表記法:bat6)。

※この「軽唇音が重唇音であった証拠」の解説は、「古無軽唇音」の解説の一部です。
「軽唇音が重唇音であった証拠」を含む「古無軽唇音」の記事については、「古無軽唇音」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「軽唇音が重唇音であった証拠」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軽唇音が重唇音であった証拠」の関連用語

軽唇音が重唇音であった証拠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軽唇音が重唇音であった証拠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古無軽唇音 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS