軽便鉄道時代とは? わかりやすく解説

軽便鉄道時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 16:38 UTC 版)

東美鉄道」の記事における「軽便鉄道時代」の解説

国有化時には蒸気機関車4両、客車7両、貨車14両が在籍したが、国有化対象となったのは蒸気機関車2両、客車3両、貨車13であった蒸気機関車A形1, 2) - 1918年大日本軌道鉄工部製造車軸配置0-4-0(B)タンク機関車国有化後、ケ90形(ケ90, ケ91B形(3) - 1909年、独オーレンシュタイン・ウント・コッペル製造車軸配置0-4-0(B)タンク機関車1920年石川鉄道3を譲り受けたもの。国有化対象とはならなかった。 C形(4) - 1922年、米バルカン・アイアン・ワークス製造車軸配置0-6-0(C)タンク機関車国有化対象とはならなかった。 客車甲形(ハ2 → ハ1) - 1918年開業時用意され名古屋電車製作所製のボギー三等車1919年ハ1改番国有化後は、ケホ(ケホハ)360形 で、1928年改番ではケコハ360形となった甲形ハニ1ハニ2) - 1918年開業時用意され名古屋電車製作所製造ボギー三等荷物車1919年ハニ2に改番国有化後はケホ(ケホハニ)830形、1928年改番ではケコハニ830となった甲形ハニ3) - 1920年御嵩延伸時に用意され加藤製作所製のボギー三等荷物車国有化後はケホハニ840形、1928年改番ではケコハニ840となった甲形ハ4) - 1920年加藤製作所製造されハ1同等ボギー三等車国有化対象にはならなかった。 ハ5 - 1921年石川鉄道4を譲受詳細不明国有化対象にはならなかった。 ホハ6 - 1922年竣工認可詳細不明国有化対象にはならなかった。 ホハニ7 - 1922年竣工認可詳細不明国有化対象にはならなかった。 貨車乙形(ワ1, ワ2, ワ13, ワ14) - 1918年および1920年に各2両、計4両が製造された、4トン積み二軸有蓋貨車国有化後は、ケワ1550形1928年改番ではケワ150形となり、旧魚沼鉄道車両の続番とされた。 乙形(ト3 - ト12) - 1918年開業時用意された、4トン積み二軸無蓋貨車魚沼鉄道から譲り受けたもので、元は青梅鉄道製造したのである国有化後はケト750形1928年改番ではケト200形、旧魚沼鉄道車両の続番とされた。

※この「軽便鉄道時代」の解説は、「東美鉄道」の解説の一部です。
「軽便鉄道時代」を含む「東美鉄道」の記事については、「東美鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「軽便鉄道時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軽便鉄道時代」の関連用語

軽便鉄道時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軽便鉄道時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東美鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS