軽便鉄道の改軌・規格向上とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 軽便鉄道の改軌・規格向上の意味・解説 

軽便鉄道の改軌・規格向上

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 05:30 UTC 版)

軽便鉄道」の記事における「軽便鉄道の改軌・規格向上」の解説

軽便鉄道輸送需要増大などに応えるため、1067mm上の軌間への改軌電化など、より高い規格改修される例は古くから見られた。 特に客貨車全国直通可能な体制構築努めていた鉄道省日本国有鉄道は、私鉄買収によって国鉄となった762mm軌間路線について買収後早期改軌工事進めており、それは資材供給状況厳しかった戦時中にも松浦線(現・松浦鉄道西九州線。旧・佐世保軽便鉄道)などで敢行されていた。1950年10月釜石線全通に伴う旧・釜石西線区間(旧・岩手軽便鉄道)の改軌および一部廃止最後に、762mm軌間国鉄線は消滅している。 しかしこのような工事は、新線建設に近い投資を必要とするため、資本力に乏し民営鉄道では着手困難なことが多く規格向上に踏み切れないうちにモータリゼーションの影響を受けるようになって廃止され軽便鉄道も多い。 非電化軽便鉄道が、軌間そのまま電化のみ行った例は多数存在する戦前には輸送力増強目的で、また戦中戦後には石炭石油燃料不足への対策として実例多数生じた。だが1067mm以上へ改軌した例と比較すると、輸送力速度制約大きいために根本的な体質改善遂げたとは言い難かった電化された軽便鉄道その後改軌を伴わなかった場合三重交通から近畿日本鉄道移管された一部路線例外として、結局全て廃止されている。 なお762mm軌間からより高規格への改軌行ったもっとも遅い例は、1962年同和鉱業小坂鉄道1964年三重電気鉄道三重線湯の山線区間)であるが、前者大規模な鉱床発見に伴う貨物輸送能力強化策後者観光開発需要に伴う規格上であった。

※この「軽便鉄道の改軌・規格向上」の解説は、「軽便鉄道」の解説の一部です。
「軽便鉄道の改軌・規格向上」を含む「軽便鉄道」の記事については、「軽便鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「軽便鉄道の改軌・規格向上」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軽便鉄道の改軌・規格向上」の関連用語

1
10% |||||

軽便鉄道の改軌・規格向上のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軽便鉄道の改軌・規格向上のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの軽便鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS