ゆうがい‐かしゃ〔イウガイクワシヤ〕【有蓋貨車】
有蓋貨車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 07:35 UTC 版)
ワフ1形(ケホワフ1 - 8)日本車輌製:8両 車端片側に庇とデッキを持つ前後非対称の珍しい構造の軽便鉄道用小型木造貨車で、1913年(大正2年)に藤相鉄道にケホワフ1形として5両、中遠鉄道に3両(形式不明)が製造された。ケホワフという形式は「軽便鉄道用ボギー式有蓋貨車で手動ブレーキつき」の意味。 ワ6形(ケホワ6 - 26)日本車輌製:21両 藤相鉄道用に増備されたボギー式有蓋貨車で、1915年(大正4年) - 1916年(大正5年)に16両、1923年(大正12年)に5両が製造された。車体寸法はケホワフ1形とほぼ同一だがデッキはなく、完全な有蓋車構造になった。またブレーキは側面踏式のみで手動ブレーキはない。貨物輸送全廃まで使用され、廃車後は車体が倉庫などに転用された。 ホニユフ1形(ホニユフ1・2)日本車輌製:2両 1914年(大正3年)に藤相鉄道が用意した木造ボギー式郵便手荷物緩急車。藤相鉄道時代は車籍上は客車だった。構造はケホワフ1形に車掌室兼郵便仕分台を設置したもので、寸法的にも外観的にも大きな差異はなく、共通で使用されたと思われる。写真などの記録が非常に少ない謎の形式で、1934年(昭和9年)に1両が廃車され、もう1両は静岡鉄道合併後に貨車に編入された。
※この「有蓋貨車」の解説は、「静岡鉄道駿遠線」の解説の一部です。
「有蓋貨車」を含む「静岡鉄道駿遠線」の記事については、「静岡鉄道駿遠線」の概要を参照ください。
「有蓋貨車」の例文・使い方・用例・文例
- 格子面のある有蓋貨車
- 有蓋貨車のページへのリンク