鄭玄とは? わかりやすく解説

じょう‐げん〔ヂヤウ‐〕【鄭玄】

読み方:じょうげん

ていげん(鄭玄)


てい‐げん【鄭玄】

読み方:ていげん

127200中国後漢経学者。高密山東省)の人。字(あざな)は康成。今文古文両派の経学広く学び馬融(ばゆう)に師事。党錮(とうこ)の禁に遇ってからは蟄居(ちっきょ)して経典の注釈専念漢代経学集大成し訓詁学大家となった。「毛詩鄭箋」「三礼注」ほか多くの著がある。じょうげん


じょうげん 【鄭玄】

テイゲンとも。後漢大儒。字は康成。山東高密の人。馬融経学学者)に学び訓の大家となり、多く弟子教えた註解した書は『周易』尚書』『毛詩』『儀礼』『礼記』『周礼』『論語』『孝経』など。(一二七~二〇〇)

ていげん 【鄭玄】

→ 鄭玄

鄭玄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/15 17:43 UTC 版)

鄭玄

鄭 玄(じょう げん[1]、てい げん、127年8月29日永建2年7月5日) - 200年建安5年)6月)は、後漢末の儒学者康成青州北海郡高密県の出身。祖父は鄭明。父は鄭謹。子は鄭益。孫は鄭小同

姓は呉音で「じょう」と読むことがある。

概要

鄭玄は、今文古文を兼修し数多くの経書に注釈を著した、後漢を代表する学者の一人。そのうち特に『周礼』『儀礼』『礼記』に対する鄭玄の注釈は「三礼注」と総称され、現在もなおその地位を失っていない。

生涯

鄭玄の伝記資料には、『後漢書』の鄭玄列伝のほか、『鄭玄別伝』(佚書)などが挙げられる。ここでは、藤堂明保の整理[2]と王利器の年譜[3]に基づいて鄭玄の生涯を述べる。

鄭玄の八世前には、哀帝の時に尚書僕射まで昇進した鄭崇がおり、鄭崇以来先祖はしばらく平陵に居を構えたが、数代後に高密に戻った。鄭玄の生家はあまり裕福ではなく、鄭玄は地方で税の取り立てを行う小役人の仕事をしていた。鄭玄は役人の仕事には熱心ではなかったので、父は怒ったが、学問を禁止する事はできなかったという[4]

修学時代

鄭玄は13歳のころ(永和4年)、五経を暗誦し、天文・占術などを学んだ[5]。21歳には、広く典籍を極め、暦数図緯の書や算術を身につけた[6]

その後、太学に遊学した。京兆の第五元から、『京氏易』『公羊春秋』『三統暦』『九章算術』を学んだ。さらに東郡の張恭祖から『周官』『礼記』『左氏春秋』『韓詩』『古文尚書』を学んだ[7]。遊学した年齢については、『鄭玄別伝』には21歳とあるが、これは『後漢書』鄭玄伝に「鄭玄は遊学してから、十余年で郷里に帰った」「年が四十を過ぎ、故郷へ供養に帰った」[8]とあることと合わない。そこで清朝考証学者の鄭珍は、20歳過ぎまで役人を務め、25歳頃に太学遊学をしたとする。

そして、鄭玄は盧植の紹介によって、当時一流の儒学者だった馬融の元に留学した[9]。馬融は400人の弟子を抱える大学者であるが、驕貴な性格であった。鄭玄は3年間馬融に会えず、その弟子から指導を受けた。後に馬融との対面がようやく叶った鄭玄は、馬融の質問によく答えたため、馬融から感心された。鄭玄が郷里に戻る事になった際、馬融はこれを非常に惜しんだという[10]

帰郷

鄭玄は40歳を過ぎて、郷里に戻り弟子をとって学問を指導した。生活は貧しく、鄭玄は東萊に畑を耕したが、これには数百から数千ほどの学生が同行した[11]。この時の生活は、学塾の維持経営のため、学生たちと共同生活しながら研究と生産労働を行うものであったと考えられる[12]

党錮の禁

党錮の禁が起き、同郡の孫嵩ら40人程が禁錮処分になると、鄭玄もその影響を受け、門を閉ざし外出しないようになった。これは建寧4年(171年)、鄭玄が45歳の時のことで、その後党錮が解かれる中平元年(184年)までの間、鄭玄は学塾を経営しながら『周礼』『儀礼』『礼記』に対する注を執筆した[13]。また、この頃、何休公羊学を好み、『公羊墨守』『左氏膏肓』『穀梁廃疾』を著述したが、鄭玄はそれらの著書に反論をしたところ、何休は鄭玄の学識に感嘆したという話が残っている[14]

遍歴時代

鄭玄が58歳の時に党錮の禁が解除されて以来、鄭玄は悲惨な流亡に終始しなければならなかった。

中平3年(186年)、何進が鄭玄を招こうとした。州郡が何進の権威を楯に鄭玄を脅したため、鄭玄は止むを得ずその招きを受けた。何進が鄭玄を厚遇し丁重に扱ったが、鄭玄は一泊しただけですぐに逃走した[15]。また、中平5年、袁隗が鄭玄を侍中に任命させようとすると、鄭玄は父の喪を理由に辞退した[16]

中平5年、黄巾の乱を避けて、学塾を高密から東萊の不其山に遷す。翌年、孔融の支援を受けて、再び高密に戻る[17]。当時の有力者である孔融は鄭玄を深く敬っており、屋敷を造営し、鄭玄のために高密県へ布告を出して「鄭公郷」という郷を特別に設置させたという[18]。なお、不其山への移動を初平2年または3年とする説もある[19]

初平2年(191年)、董卓長安に遷都すると、公卿らは鄭玄を趙国の相に推挙したが、道が途絶していたため命令が鄭玄の元まで届かなかった。この頃、青州で黄巾の残党が蜂起し、鄭玄は徐州に避難し、徐州牧の陶謙の庇護を受けた[20]

再度の帰郷

建安元年(196年)、鄭玄は徐州を離れ高密県に帰還した。道々で黄巾の残党数万人と遭遇したが、賊らは鄭玄を見ると皆拝礼し、またお互いに県境へ侵入しないよう約束した。その後、鄭玄は病が篤くなったため子に書をしたためた(戒子書)[21]

建安5年(200年)、袁紹は鄭玄を賓客として呼び寄せた。袁紹は鄭玄を茂才に推挙し、左中郎将に任命させようとしたが、鄭玄は全て辞退した。やがて大司農に推薦されたものの、鄭玄は病を理由に家に戻った[22]。この頃、夢枕に孔子が現れたため、鄭玄は自分の寿命が近い事を悟り、やがて寝たきりとなった。この頃は、袁紹と曹操官渡で争っていた時期であり、袁紹は子の袁譚に命じて鄭玄を随軍させようとしたが、応じさせる事はできなかった。鄭玄は元城県まで来たところで病が篤くなり、同年6月に死去した[23]。74歳であった。葬儀は薄葬とするよう遺言したという[24]

弟子

鄭玄の門人で著名な者としては、郗慮王基崔琰らがいる。また、国淵や任嘏が幼い時、鄭玄は「2人は成長して立派な人物になるであろう」と予言し、後に的中した[25]。他に劉備が徐州を治めた時、門人の孫乾も仕官させている。劉備も鄭玄に教えを受け、後に家臣の諸葛亮に対し「これまで陳紀殿や鄭玄殿の所へ赴き、いつも政治について素晴らしい教えを受けていたが、大赦の話は両先生ともお話になったことがなかった。」といい、年ごとに大赦を行なっていた劉表劉璋らを批判している[26]

鄭玄の学問

前漢経学今文学が盛んで、一経を専修し、師説を継承するのを良しとした。後漢になると、馬融を始めとする古文学が発展し、一人で複数の経典を兼修するなど、学風に変化が生じた。ここに登場した鄭玄は、広く経書全般を研究し、今文・古文の諸説を統合して一家の説を形成するものであった。

学問方法

鄭玄の学問方法は、テキストの校訂、訓詁学の技法の利用などが指摘されるが、特に重要な点は、ある経書を注釈する場合に必ず他の経書を引用して証明することである。これによって、経書それぞれが補い合い、決して相互に矛盾しないことを示そうとする。ここには、注釈を通して経学の無謬で完璧な世界を構築しようとする意図が認められる[27]

また、特に『周礼』を重視し、これを礼学の中心に据えて理解した。

著作

経書に幅広く注釈を附しており、尚書毛詩周礼儀礼礼記論語孝経のほか、尚書大伝緯書にも注釈を附した。著作としては、『魯禮禘祫義』『六芸論』『毛詩譜』のほか、許慎に反論した『駁五経異義』、何休に反論した『発墨守』『鍼膏肓』『釈廃疾』などがある。また、鄭玄の弟子が、鄭玄との問答を整理して『鄭志』を作っている[28]

このうち、完全な形で現存するものは『毛詩』に対する注釈(鄭玄箋)と、『周礼』『儀礼』『礼記』の三礼に対する注釈である。この他の著作も、他書に引かれる佚文を集める輯佚の作業が進められており、その一部を窺うことができる。

後世に与えた影響

鄭玄の学説は後漢の他の学者とは異なる場合が多く、王粛などは鄭説を批判した。また、『周易』『尚書』『論語』などの鄭注は、その後に作られた他の注釈が主流となり、散佚することとなった。しかし、『毛詩』鄭箋と三礼注は重要な扱いを受け続けた。

鄭玄の経典解釈の功績は甚大であり、特に礼学の研究においては、唐代宋代など時期を問わずに最もよく利用された。特に、清代考証学では、鄭玄が多数の訓詁を残していることから、考証材料としてよく利用された。

作品への登場

三国志演義

小説『三国志演義』に登場する。劉備が袁術を討った後、曹操から自立して袁紹と手を結ぶのに協力し、依頼を受けて袁紹への推薦状をしたためている。袁紹は袁術を討った劉備を恨んでいたが、鄭玄の手紙を見て劉備への態度を一転させ、同盟関係を結ぶ事になっている。

鄭玄を題材とした日本の作品

脚注

  1. ^ 井ノ口, 哲也『入門 中国思想史』勁草書房、2012年、59頁。ISBN 978-4326102150 
  2. ^ 藤堂 1986, p. 401-492.
  3. ^ 王 1983, p. 25-198.
  4. ^ 『後漢書』鄭玄伝「鄭玄字康成,北海高密人也。八世祖崇,哀帝時尚書僕射。玄少為郷嗇夫,得休歸,常詣學官,不樂為吏,父數怒之,不能禁。」
  5. ^ 『世説新語』文学篇注に引く『鄭玄別伝』に「十三、誦五経、好天文・占候・風角・隠術」とある。
  6. ^ 『世説新語』文学篇注に引く『鄭玄別伝』に「年二十一、博極群書、精暦数図緯之書、兼精算術」とある。
  7. ^ 『後漢書』鄭玄伝「遂造太學受業,師事京兆第五元先,始通京氏易、公羊春秋、三統暦、九章算術。又從東郡張恭祖受周官、禮記、左氏春秋、韓詩、古文尚書。以山東無足問者,乃西入關,因涿郡盧植,事扶風馬融。」
  8. ^ 『後漢書』鄭玄伝「玄自游學,十餘年乃歸郷里」「年過四十,乃歸供養」
  9. ^ 『後漢書』鄭玄伝「以山東無足問者,乃西入關,因涿郡盧植,事扶風馬融。」
  10. ^ 『後漢書』鄭玄伝「融門徒四百餘人,升堂進者五十餘生。融素驕貴,玄在門下,三年不得見,乃使高業弟子傳授於玄。玄日夜尋誦,未嘗怠倦。會融集諸生考論圖緯,聞玄善算,乃召見於樓上,玄因從質諸疑義,問畢辭歸。融喟然謂門人曰:「鄭生今去,吾道東矣。」」
  11. ^ 『後漢書』鄭玄伝「玄自游學,十餘年乃歸郷里。家貧,客耕東萊,學徒相隨已數百千人。」
  12. ^ 吉川 1987, p. 328-329.
  13. ^ 藤堂 1986, p. 426-427.
  14. ^ 『後漢書』鄭玄伝「及黨事起,乃與同郡孫嵩等四十餘人俱被禁錮,遂隱修經業,杜門不出。時任城何休好公羊學,遂著公羊墨守、左氏膏肓、穀梁廢疾;玄乃發墨守,鍼膏肓,起廢疾。休見而歎曰:「康成入吾室,操吾矛,以伐我乎!」」
  15. ^ 『後漢書』鄭玄伝「靈帝末,黨禁解,大將軍何進聞而辟之。州郡以進權戚,不敢違意,遂迫脅玄,不得已而詣之。進為設几杖,禮待甚優。玄不受朝服,而以幅巾見。一宿逃去。」
  16. ^ 『後漢書』鄭玄伝「後將軍袁隗表為侍中,以父喪不行。」
  17. ^ 藤堂 1986, p. 462-463.
  18. ^ 『後漢書』鄭玄伝「國相孔融深敬於玄,屣履造門。告高密縣為玄特立一郷,曰「…今鄭君郷宜曰『鄭公郷』。昔東海于公僅有一節,猶或戒郷人侈其門閭,矧乃鄭公之德,而無駟牡之路!可廣開門衢,令容高車,號為『通德門』。」
  19. ^ 吉川 1987, p. 322-323.
  20. ^ 『後漢書』鄭玄伝「董卓遷都長安,公卿舉玄為趙相,道断不至。會黄巾寇青部,乃避地徐州,徐州牧陶謙接以師友之禮。」
  21. ^ 『後漢書』鄭玄伝「建安元年,自徐州還高密,道遇黄巾賊數萬人,見玄皆拜,相約不敢入縣境。玄後嘗疾篤,自慮,以書戒子益恩曰…」
  22. ^ 『後漢書』鄭玄列伝「時大將軍袁紹總兵冀州,遣使要玄,大會賓客,玄最後至,乃延升上坐。…紹乃舉玄茂才,表為左中郎將,皆不就。公車徵為大司農,給安車一乘,所過長吏送迎。玄乃以病自乞還家。」
  23. ^ 『英雄記』には曹操が作った「董卓の歌」を載録している。その辞には、「徳行が欠けることがなくても、変事が起こって平常を保つことは難しい。鄭康成(鄭玄)は酒盛りのうちに、地面に伏して息絶え、郭景図(郭図)は桑畑で命を終わった」とある。この叙述の通りであれば、鄭玄は病気でもないのに死去したことになる。
  24. ^ 『後漢書』鄭玄列伝「五年春,夢孔子告之曰…,既寤,以讖合之,知命當終,有頃寢疾。時袁紹與曹操相拒於官度,令其子譚遣使逼玄隨軍。不得已,載病到元城縣,疾篤不進,其年六月卒,年七十四。遺令薄葬。自郡守以下嘗受業者,縗絰赴會千餘人。」
  25. ^ 『後漢書』鄭玄伝「玄質於辭訓,通人頗譏其繁。至於經傳洽孰,稱為純儒,齊魯閒宗之。其門人山陽郗慮至御史大夫,東萊王基、清河崔琰著名於世。又樂安國淵、任嘏,時並童幼,玄稱淵為國器,嘏有道德,其餘亦多所鑒拔,皆如其言。」
  26. ^ 『三国志』後主伝に引く「華陽国志」に諸葛亮の言葉として、「先帝亦言吾周旋陳元方・鄭康成閒,毎見啓告,治乱之道悉矣,曾不語赦也。若劉景升・季玉父子,歳歳赦宥,何益於治」とある。
  27. ^ 中国思想辞典. 研文出版. (1984). p. 206-207. ISBN 487636043X 
  28. ^ 『後漢書』鄭玄伝「門人相與撰玄荅諸弟子問五經,依論語作鄭志八篇。凡玄所注周易、尚書、毛詩、儀禮、禮記、論語、孝經、尚書大傳、中候、乾象暦,又著天文七政論、魯禮禘祫義、六蓺論、毛詩譜、駮許慎五經異義、荅臨孝存周禮難,凡百餘萬言。」

参考文献

  • 藤堂明保 著「鄭玄研究」、蜂屋邦夫 編『儀礼士昏疏』汲古書院、1986年、401-492頁。 ISBN 9784762923326 
  • 王利器『鄭康成年譜』斉魯書社、1983年。 
  • 吉川忠夫 著「鄭玄の学塾」、川勝義雄, 礪波護 編『中国貴族制社会の研究』京都大学人文科学研究所、1987年。 
  • 池田秀三 著「鄭学の特質」、渡邉義浩 編『両漢における易と三礼』汲古書院、2006年。 ISBN 4762927740 

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鄭玄」の関連用語

鄭玄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鄭玄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鄭玄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS