韓伯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 韓伯の意味・解説 

韓伯

(韓康伯 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/19 09:18 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

韓伯(かん はく、生没年不詳)は、中国東晋官僚は康伯。本貫潁川郡長社県

経歴

貧家に生まれて、母の殷氏に養育された。成長すると、おじの殷浩庾亮の子の庾龢に高く評価された。秀才に挙げられ、佐著作郎として召されたが、就任しなかった。会稽王司馬昱に談客として召し出され、司徒左西属から撫軍掾・中書郎・散騎常侍・豫章郡太守に転じ、侍中として入朝した。

ときに周勰が老荘を尊んで、儒教を尊重せず、喪の礼をおこなわなかった。韓伯は中正の任を兼ねていたが、このことから周勰を推挙しようとしなかった。

王坦之が『公謙論』を著し、袁宏がこれを非難したことがあった。韓伯はかれらの議論の是非を論じて、『弁謙』を作って折衷した。

韓伯は丹陽尹・吏部尚書・領軍将軍に転じたが、病床に伏した。太常に任じられたが、受けないうちに死去した。享年は49。太常の位を追贈された。著書に『易繋辞伝注』があった。

子の韓璯は衡陽郡太守に上った。

伝記資料

  • 晋書』巻75 列伝第45



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「韓伯」の関連用語

韓伯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



韓伯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの韓伯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS