范堅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 范堅の意味・解説 

范堅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/29 02:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

范 堅(はん けん、生没年不詳)は、晋代官僚学者は子常。本貫南陽郡順陽県。兄は范広・范稚(范汪の父)。

経歴

范晷の子として生まれた。博学で文章を得意とした。永嘉年間、戦乱を避けて江南に逃れ、佐著作郎・撫軍参軍に任じられた。蘇峻の乱の征討に参加し、都亭侯の爵位を受けた。尚書右丞に累進した。ときに殿中帳吏の邵広が官布を横領した罪で死刑を宣告されたが、邵広の子の13歳の邵宗や11歳の邵雲が自らを官奴に落として、父の命を贖いたいと申し出た。当時の世論は二児に同情的で、邵広の死罪を赦して減刑すべきとの意見が優勢であった。范堅はこれに反論し、温情で刑法を曲げてはならないと主張した。成帝は范堅の意見に従って、邵広を処刑させた。後に范堅は護軍長史に転じ、在官のまま死去した。著書に『春秋釈難』3巻があったが、亡失した。

子の范啓は、字を栄期といい、庾龢・韓伯袁宏らとの交友で知られた。秘書郎となり、顕職を歴任して、黄門侍郎に終わった。

伝記資料

  • 晋書』巻75 列伝第45



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「范堅」の関連用語

1
2% |||||

范堅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



范堅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの范堅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS