范履冰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 范履冰の意味・解説 

范履冰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/25 09:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

范 履冰(はん りひょう、生年不詳 - 690年)は、文人本貫懐州河内県

経歴

武徳6年(623年)、進士に及第した。はじめ周王府戸曹参軍をつとめた。垂拱年間、鸞台天官二侍郎・春官尚書・同鳳閣鸞台平章事を歴任し、修国史を兼ねた。武則天は履冰とともに元万頃苗神客周思茂胡楚賓らを召し出し、『列女伝』・『臣軌』・『百寮新戒』・『楽書』などを編纂させた。履冰らは「北門学士」と呼ばれて武則天に重用された。載初元年(690年)4月、反乱摘発に連座して処刑された。

子女

  • 范冬芬
  • 范冬倩
  • 范冬昌

伝記資料

  • 旧唐書』巻190 列伝第140中 文苑中
  • 新唐書』巻201 列伝第126 文芸上



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「范履冰」の関連用語

1
72% |||||

2
72% |||||

3
54% |||||

4
54% |||||

5
34% |||||

6
12% |||||

7
4% |||||

范履冰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



范履冰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの范履冰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS