范岫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 范岫の意味・解説 

范岫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/25 05:55 UTC 版)

范岫(はん しゅう、440年 - 514年)は、南朝宋からにかけての官僚文人は懋賓。本貫済陽郡考城県。

経歴

宋の兗州別駕の范羲の子として生まれた。幼くして父を失い、母に孝事して知られ、沈約とともに蔡興宗に礼遇された。泰始年間、奉朝請を初任とした。蔡興宗が安西将軍となると、主簿として召し出された。臨海県令・長城県令・驃騎参軍・尚書刪定郎・護軍司馬を歴任した。

の竟陵王蕭子良の下で司徒記室参軍となり、文恵太子蕭長懋の下で太子家令をつとめた。国子博士に転じた。永明年間、北魏の使者がやってくると、范岫は淮陰長史を兼ねて国境に使者を迎えた。建康に戻ると、尚書左丞に転じた。母が死去したため、官を去って喪に服したが、まもなく再起を求められて、職務を代行した。寧朔将軍・南蛮長史・南義陽郡太守とされたが、赴任しなかった。太守のまま右軍諮議参軍に転じ、撫軍司馬に任じられた。建威将軍・安成郡内史として出向した。入朝して給事黄門侍郎となり、御史中丞・領前軍将軍・南北兗二州大中正に転じた。永元末年、輔国将軍・冠軍晋安王長史として出向し、行南徐州事をつとめた。蕭衍が建康を平定すると、承制により范岫は召還されて尚書吏部郎となり、大選に参じた。

梁が建てられると、范岫は度支尚書となった。天監5年(506年)、散騎常侍・光禄大夫の位を受け、昭明太子蕭統に近侍した。天監6年(507年)、太子左衛率を兼ねた。天監7年(508年)、中正のまま通直散騎常侍・右衛将軍に転じた。この年、引退を願い出たが、許されなかった。天監8年(509年)、晋陵郡太守として出向した。天監9年(510年)、入朝して祠部尚書となり、右驍騎将軍を兼ねた。この年、金紫光禄大夫の位を受けた。天監13年(514年)、在官のまま死去した。享年は75。

子女

  • 范褒
  • 范偉

伝記資料

  • 梁書』巻26 列伝第20
  • 南史』巻60 列伝第50



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  范岫のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「范岫」の関連用語

1
10% |||||


3
6% |||||

4
6% |||||

范岫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



范岫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの范岫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS