垂拱とは? わかりやすく解説

すい‐きょう【垂×拱】

読み方:すいきょう

[名](スル)《衣の袖を垂れ手をこまぬく意から》何もしないでいること。多く天下のよく治まるたとえに用いる。

所謂政府なる者は言わば唯—南面するのみと謂う可なりと」〈西周明六雑誌四〇


垂拱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/05/14 17:10 UTC 版)

垂拱(すいきょう)は、睿宗李旦の治世に使用された元号。685年-688年。武則天による実質的な権力掌握が行なわれ、一般的には武則天の年号として取扱う。

西暦・干支との対照表

垂拱 元年 2年 3年 4年
西暦 685年 686年 687年 688年
干支 乙酉 丙戌 丁亥 戊子

関連項目


前の元号:
光宅
中国の元号
次の元号:
永昌
武則天元号

元号嗣聖  文明  光宅  垂拱  永昌  載初
武周の元号:天授 
如意  長寿  延載  証聖  天冊万歳  万歳登封  万歳通天  神功  聖暦  久視  大足  長安  神龍



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「垂拱」の関連用語

1
垂裳 デジタル大辞泉
98% |||||

2
デジタル大辞泉
98% |||||

3
70% |||||



6
38% |||||

7
38% |||||

8
38% |||||

9
38% |||||

10
38% |||||

垂拱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



垂拱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの垂拱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS