垂天池沼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 垂天池沼の意味・解説 

垂天池沼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/18 14:47 UTC 版)

座標: 北緯39度50分11秒 東経140度31分00秒 / 北緯39.83639度 東経140.51667度 / 39.83639; 140.51667

垂天池沼
面積 2.5 km2
最大水深 30 m
水面の標高 740 m
成因 堰止湖
淡水・汽水 淡水
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

垂天池沼(たてちぬま)は、秋田県仙北市にある垂天池(たてち)とも書く。「たでぢ」と地元では呼ばれている。

地理

山崩れのために出来た堰止湖とされる。立様(991.8m)の北東にある。垂天池沼東部にはベンチと机があり、沼を一周する道が整備されている。およそ20分で沼を1周できる。

伝説

昔、上桧木内横枕集落(比内沢)の上杉弥五右衛門のショウゲ[1]の婆が、どうした心持ちか麻糸を巻いた枠(ガワ)を背負って一目散に沼に駆け上った。引き留めようとする村人を時々にらみつけて行く。やがて村人が垂天池沼についてみると、岸に草履がそろっており、背負っていた枠ばかりが水面に浮かんでいた。今でも天気の良い日にはショウゲの婆さんが沼を出て機を織っている。そして、上のサマ[2]に休んでいるから、うっかりそこを通ると祟られる(立様に現れる、沼の底で機を織っている音が聞こえる)という[3][4]

歴史

元来その沼には、コイフナ、ニゲャフェヤ[5]しか住んでいなかった。しかし、3尺ほどの大きさのコイもいた。昭和5年頃、3尺以上の赤いコイが6尾悠々と泳いでいたため、この村の営林局担当員の沢井源吾が村田銃[6]を撃ったが、当たらなかった。

大正時代に子熊という森林主事の人が、アマノヨ[7]と田沢湖の孵化場から米鱒(ベイマス)[8]を取り寄せ放流したが、アマノヨはほとんど取り尽くされた。

1940年頃には角館営林署が赤上岩吉を沼の番人とした。赤上は筏で沼を移動していた。

1968年(昭和43年)7月、田中力三は仲間と一緒に垂天池沼に魚を捕ろうと網を入れた。その時、金色の全長1.5mほどの鯉が網にかかったが、逃げられてしまう。1988年(昭和63年)田中は地元テレビ局の協力で、特注の網と水中カメラで沼を探したものの、巨大な鯉は発見できなかった[9]

登山

上桧木内坂本から大覚野牧場を経て、5.1km進むと登山口になる。ここから標高差230m、距離2.4kmのゆるやかな登山道を辿ることなる。ただ、杉の造成地が多く登山道が壊されているため、案内人の案内かGPSの使用が望ましい。沼では現在ウグイワカサギなどが釣れ、また2mを越す幻のコイがいると言われている。沼の周囲のブナ林は、わずかに残された貴重なものであると言われている[10]

参考文献

脚注

  1. ^ 宮本常一秘境』(1961年)によると、ショウゲは大覚野峠に安兵衛茶屋をつくって追剥をしていた家だという。安兵衛は今の人とは血のつながりはなく、1961年の記録では4代前の老婆だという。その家は上杉を名乗っていたので「上杉の婆さま」とか、安兵衛が出た家なので「安兵衛の婆バァ」とか言われていた
  2. ^ 付近にある立様(991.8m)
  3. ^ 武藤鐵城編著『アチックミユーゼアム彙報 第45、秋田郡邑魚譚』、1940年
  4. ^ 『西木村郷土史資料 桧木内篇(上)』や『西木村の伝説』にも同様な伝説が記されている。さらに、『桧木内郷土史 流れ葉』では上杉家は将監家と言われていたという言われが記されている。この本ではショウゲの婆さんが持っていた物をオボケ(桶)としている。
  5. ^ フェヤ雑魚とも。この地方の方言でアブラハヤのこと。
  6. ^ 『奇々怪々あきた伝承』、福島彬人、無明舎出版、2016年、p.34-36
  7. ^ 雨の魚、ビワマス
  8. ^ ニジマスと思われる。
  9. ^ 『垂天池』、田中力三、1997年
  10. ^ 『秋田のハイキング50』、2016年、奥村清明、無明舎出版。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「垂天池沼」の関連用語

1
18% |||||

2
12% |||||

3
6% |||||

垂天池沼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



垂天池沼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの垂天池沼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS