胡楚賓とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 胡楚賓の意味・解説 

胡楚賓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/26 07:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

胡 楚賓(こ そひん、生没年不詳)は、文人本貫宣州秋浦県

経歴

殷王文学から右史に任じられた。文章を作るのが速く、必ず酒を飲んだ後に筆を取った。高宗が楚賓に文章を作るよう命じたときは、いつも金銀の杯に酒を盛って飲ませ、文章ができるとその杯を賜った。楚賓はいつも飲んだくれていたため、家には蓄えがなかった。しかし口は堅く、人がかれを酔わせて禁中の事を聞き出そうとしたが、決して答えなかった。武則天は、楚賓とともに元万頃范履冰苗神客周思茂らを召し出し、『列女伝』・『臣軌』・『百寮新戒』・『楽書』などを編纂させた。楚賓らは「北門学士」と呼ばれて武則天に重用された。崇賢直学士を兼ね、死去した。

伝記資料

  • 旧唐書』巻190 列伝第140中 文苑中
  • 新唐書』巻201 列伝第126 文芸上



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「胡楚賓」の関連用語

1
58% |||||

2
58% |||||

3
50% |||||

4
50% |||||

5
32% |||||

胡楚賓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



胡楚賓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの胡楚賓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS