胡殷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 胡殷の意味・解説 

胡殷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/27 16:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

胡 殷(こ いん、? - 25年)は、中国末の更始帝(劉玄)の重臣。

事跡

姓名 胡殷
時代
生没年 生年不詳 - 25年建世元年)
字・別号 〔不詳〕
出身地 〔不詳〕
職官 尚書
爵位・号等 随王〔更始〕
陣営・所属等 更始帝劉盆子
家族・一族 〔不詳〕

史書に名が現れるのは、更始2年(24年)2月であるため、それ以前の事跡は不明である。そのため、新市軍・平林軍・下江軍・舂陵軍のいずれの出身か、あるいはそれ以外の勢力の出身かも不明である。更始帝が長安に遷都した際に、尚書に任命されていた胡殷は、随王に封じられた。

更始3年(25年)、劉秀(後の光武帝)配下の鄧禹軍と赤眉軍が長安を目指して西進してくると、衛尉の張卬が更始政権の諸将に対し、「南陽郡に引き返すべきだ。敗北しても、再び緑林の生活に戻ればいい」旨を主張し、多くの将の同意を得た。胡殷は、王匡・張卬・廖湛申屠建と共に、いったん南陽へ逃れることを更始帝に進言したが、更始帝は拒否した。

ここで胡殷は、張卬・廖湛と共に兵変を実行し、更始帝は姻戚の将の趙萌らが駐屯している新豊(京兆尹)へ逃げた。張卬は、新豊から逃走してきた王匡の軍を加えたが、更始帝・趙萌・李松(更始政権の丞相)の反撃に遭い、激戦の末に敗走した。進退窮まった胡殷らは、赤眉軍に降伏してこれを長安まで導き、同年9月、長安は陥落して更始政権は滅亡した。

しかし同年、胡殷は王匡と共に、光武帝(劉秀)が関中に派遣した尚書宗広に降伏し、これに従って洛陽の光武帝の下に向かうことになった。ところが、変心して安邑(河東郡)で逃亡を図ったために、宗広に捕えられて、胡殷と王匡は処刑された。

参考文献

  • 後漢書』列伝1劉玄伝
  • 同列伝6鄧禹伝

関連記事




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「胡殷」の関連用語

1
16% |||||

2
16% |||||


4
14% |||||

5
8% |||||

6
6% |||||

7
6% |||||

胡殷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



胡殷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの胡殷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS