韓休とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 韓休の意味・解説 

韓休

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/09 13:26 UTC 版)

韓 休(かん きゅう、673年 - 740年)は、唐代官僚政治家は良士[1]本貫京兆府長安県[2][3]

経歴

洛州司功参軍の韓大智の子として生まれた。若くして作詞の学問に通じた。はじめ制挙に応じ、桃林県丞に任じられた。さらに賢良に挙げられた。玄宗皇太子であったとき、国政について策問して、韓休の対策は校書郎の趙冬曦と並んで乙第とされ、左補闕に抜擢された。ほどなく韓休は判主爵員外郎をつとめた。中書舎人・礼部侍郎を歴任し、知制誥を兼ね、虢州刺史として出向した。虢州の地は長安洛陽の中間にあり、皇帝が長安か洛陽かにいるとき、いずれでも近州として、馬の飼料となる牧草を税として負担することになっていた。韓休は他の州と負担が均等になるよう求める上奏をおこない、中書令張説と争った。1年あまりして、母が死去すると、韓休は職を去って喪に服した。喪が明けると、韓休は知制誥のまま工部侍郎に任じられ、尚書右丞に転じた[4][3]

開元21年(733年)、侍中の裴光庭が死去すると、韓休は蕭嵩の推挙を受けて、黄門侍郎・同中書門下平章事(宰相)に任じられた。まもなく万年県尉の李美玉が罪に問われると、玄宗は嶺南に流刑にしようとした。韓休は李美玉は地位の低い小悪党にすぎず、金吾大将軍の程伯献をまず出すべきだといって争った。玄宗は最初聞き入れなかったが、ついに折れてかれの上奏に従った[5][6]

この年の夏、韓休は銀青光禄大夫の位を加えられた。12月、工部尚書に転じ、知政事(宰相)を罷免された。開元24年(736年)、太子少師に転じ、宜陽県子に封じられた[7][8]。開元28年(740年)5月乙未、死去した[9]。享年は68。揚州大都督の位を追贈された。は文忠といった。宝応元年(762年)、重ねて太子太師の位を贈られた[7][8]

子女

  • 韓浩(万年県主簿、贈吏部郎中)[7][8]
  • 韓洽(殿中侍御史)[7][10]
  • 韓洪(司庫員外郎、華州長史)[7][8]
  • 韓澣(郊社丞)
  • 韓汯(諫議大夫)[10]
  • 韓滉
  • 韓泂(京兆府録事参軍)
  • 韓渾(大理寺司直、贈太常寺少卿)[7][8]
  • 韓洄

脚注

  1. ^ 新唐書 1975, p. 2863.
  2. ^ 旧唐書 1975, p. 3077.
  3. ^ a b 新唐書 1975, p. 4432.
  4. ^ 旧唐書 1975, pp. 3077–3078.
  5. ^ 旧唐書 1975, p. 3078.
  6. ^ 新唐書 1975, pp. 4432–4433.
  7. ^ a b c d e f 旧唐書 1975, p. 3079.
  8. ^ a b c d e 新唐書 1975, p. 4433.
  9. ^ 旧唐書 1975, p. 212.
  10. ^ a b 新唐書 1975, p. 4434.

伝記資料

  • 旧唐書』巻98 列伝第48
  • 新唐書』巻126 列伝第51
  • 大唐故太子少師贈揚州大都督昌黎韓府君墓誌銘並序(韓休墓誌)

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  韓休のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「韓休」の関連用語

韓休のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



韓休のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの韓休 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS