編纂の動機とは? わかりやすく解説

編纂の動機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 08:49 UTC 版)

貞観政要」の記事における「編纂の動機」の解説

本書編纂呉兢よるもので、時期太宗死後40から50年ぐらい、つまり武則天退位し中宗復位し唐朝再興した頃である。呉兢以前から歴史編纂携わっており、太宗治績に詳しいことから中宗復位喜んだ。そして貞観の盛政を政道の手本として欲しいとの願いから、『貞観政要』を編纂して中宗上進した。その後玄宗世の宰相韓休かんきゅう672年 - 739年)がかつて中宗上進したその書を高く評価し後世の手本となるように呉兢命じて改編して上進させた。以後、『貞観政要』が世に広まったのである中宗上進した初進本は中宗個人対象したもので、天子心得るべき篇(輔弼(ほひつ)篇や直言諫諍かんそう)篇、第4巻参照)があり、玄宗への再進本は後世の手本とするものなので、太子諸王戒める篇に改められている。

※この「編纂の動機」の解説は、「貞観政要」の解説の一部です。
「編纂の動機」を含む「貞観政要」の記事については、「貞観政要」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「編纂の動機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「編纂の動機」の関連用語

編纂の動機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



編纂の動機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの貞観政要 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS