編纂と真贋問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 編纂と真贋問題の意味・解説 

編纂と真贋問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 19:59 UTC 版)

プラトン」の記事における「編纂と真贋問題」の解説

プラトン著作として伝承され文献中には真偽疑わしいものや、多く学者によって偽作とされているものも含まれている。 プラトン著書真贋はすでに紀元前プトレマイオス朝アレクサンドリア文献学者によって議論されている。アレクサンドリア出身で、ローマ帝国2代目皇帝ティベリウス廷臣だったトラシュロスは、当時伝わっていたプラトン著作群の中から真作考えた36篇を抜き出しギリシア悲劇四部作形式悲劇三部作+サテュロス劇)にならい、以下のように、9編の4部作(テトラロギア)集にまとめた。 『エウテュプロン』『ソクラテスの弁明』『クリトン『パイドン』クラテュロス』『テアイテトス』『ソピステス『政治家』パルメニデス』『ピレボス』『饗宴』『パイドロス』 『アルキビアデスI』『アルキビアデスII』『ヒッパルコス』『恋敵』 『テアゲス』『カルミデス』『ラケス』『リュシス』 『エウテュデモス』『プロタゴラス』『ゴルギアス『メノン』ヒッピアス (大)』『ヒッピアス (小)』『イオン』『メネクセノス』 『クレイトポン『国家』『ティマイオス』『クリティアス』ミノス『法律』エピノミス』『書簡集現在のプラトン全集」は、慣行によりこのトラシュロス全集準拠しており、収録され作品をすべて含む。 現在、プラトン真筆であると研究者の間で合意得ている著作のうち、最も晩年のものは『法律』である。ここでは『国家』同じく政治とは何かということ語られ理想的な教育についての論が再び展開されるが、哲人王思想登場しないまた、特筆すべきことに『法律』ではソクラテスではなく無名の「アテナイから来た人」が語り手務める。多く研究者は、この「アテナイからの人」をプラトン自身とみなし、この語り手変化は、プラトンソクラテス自分と思想違い強く自覚する至ったことを示唆しており、そのゆえにソクラテス登場させなかったのだと考えている。 『法律』続編として書かれであろうエピノミス』(『法律後篇』)では哲人王思想が再び登場するが、『ティマイオス』宇宙観と『エピノミス』の宇宙観異なること、文体乱れなどから、ほとんどの学者は『エピノミス』を弟子あるいは後代偽作としている。ただし『エピノミス』は最晩年プラトンがその思想圧縮して書き残したものだと考えている学者少数ながら存在する

※この「編纂と真贋問題」の解説は、「プラトン」の解説の一部です。
「編纂と真贋問題」を含む「プラトン」の記事については、「プラトン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「編纂と真贋問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「編纂と真贋問題」の関連用語

編纂と真贋問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



編纂と真贋問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプラトン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS